Episodios

  • [#27] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:船に凧をつけたら燃料10%削減!海運にとんでもないインパクトを起こす風の力のイノベーションとアイデア、約10年で260倍以上の市場に | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    May 22 2025

    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 川崎汽船、「たこ」で燃費10%超改善 海運脱炭素は風次第

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC153LY0V10C25A4000000/

    (02:38) 風をより受けるためには?を工夫するために上空300mまで凧をあげます

    (03:38) 商船三井は軽量で強度の高いガラス繊維強化プラスチック(GFRP)を使った「硬翼帆」を張り、風速や風向きなどを予想した上で、自動で風を捉えるシステム「ウインドチャレンジャー」を開発

    (04:42) アイデアはやりつくされてもうイノベーションは出来ない発明はない、というのはただの愚痴です

    (05:33) 世界中の物流の90%以上は海運なので、海運の輸送効率のイノベーションは価値が高い

    (07:02) 海運業者ではなく、ガラス繊維強化プラスチックによるイノベーションだから素材業者や工業も絡めるんです



    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月9日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣旨:私たちが目指すこと

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    Más Menos
    8 m
  • [#26] ビジネスマンのための面白い経済ニュース:毎年20%成長、市場規模2兆円、アジアで爆伸びしている「デザイナーズトイ」。トップブランドのポップマートは営業利益が前年比2.1倍で約1億円増加/マクロ野村 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    May 19 2025

    経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) デザイナーズトイ、若者が牽引する新たな消費トレンド

    記事: https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/3e2a798c20a6f4c9.html

    (00:46) 2026年までにデザイナーズトイの市場規模が年平均で20%以上成長し、約2兆2,020億円に達すると予測

    (01:18) 中国国内だけでなく、東南アジア全体で人気。デザイナーズトイショップがごろごろあって進出している

    (01:50) デザイナーズトイのトップブランドPOP MART(ポップマート)は前年比2.1倍、約2億円の営業利益

    (02:57) デザイナーズトイ、見たことありますか?日本でどれくらい有名か。ポップマートは原宿にあり

    (04:02) デザイナーズトイ風の画像を生成できないかな?というような動きを見たことあり

    (04:42) 日本のフィギュアとは見た目も概念も全然違います。買うのは大人・ストリート系の人に人気のアート商品

    (06:07) デザイナーズトイ関連企業は中国全体に5万社以上の関連企業がある。これについてどう対応・活用する?



    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月9日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣旨:私たちが目指すこと

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    Más Menos
    8 m
  • [10-3] 政府や日本銀行が発表する一次情報・経済レポートを読むためには縦軸と横軸を通す教養的横断が必要。AIがまとめてしまうと受け取れないニュアンスとは【日銀展望レポート2025年4月編-3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    May 15 2025

    2025年5月1日 日本銀行 / 経済・物価情勢の展望(2025 年4月)

    ⁠⁠https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2504a.pdf⁠⁠


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 物価が上がってきたタイミングで適切に金利は上げます、がよくわかりません。斜め読みしてたときにはわからないこと

    (01:42) 経済産業省や財務省、農水省など各省庁の情報やレポートと複合的に見て初めて本質が読める

    (02:12) エンタメを楽しむためには教養が必要なように、日銀レポートも縦軸と横軸の情報が必要。実務に直接生きる考察もの。

    (04:27) 野村の考察1「インフレが落ち着きます、というのはホンマか?」

    (05:28) 野村の考察2「ぶっちゃけよくわからんというのには同意するが、先行きはちょい暗めかも。※いまは良い状況ですには同意」

    (06:37) 【注意点】行間に引っ張られすぎず、書いてる文言は書いてる文言として将来展望である

    (07:35) 野村の考察3、次回の日銀展望レポートは楽しみです。3ヶ月に一度でるレポートのだいたいの感覚

    (09:00) 日銀レポートはさらっと読めるが、読解力にはレイヤーがある。読めるの度合いの違い、文章としての読みやすさと意味の受取

    (10:02) 経済・物価情勢の展望を読む基本は注釈をしっかり読むこと

    (10:47) 飯田の感想「読むやすく、読めていない」。夏目漱石の「こころ」を読めるか?みたいな体感

    (11:24) 各金融期間は展望レポートの考察を出しているのでそれを読み比べるのも重要

    (12:38) 各レビューや考察を楽しむのはエンタメからの公式供給のたびに他者の評価を読むような楽しみ

    (14:30) 【活用】政治経済情勢活用ラジオとしては、今回の展望レポートの見どころはやはり米国関税

    (15:36) 【活用】読解力をつけるトレーニングの題材として、実体経済と関わりのない人間はほとんどいないので最適では

    (16:25) 日銀展望レポートの考察界隈の中で、野村さんの推しレビュワーはこの人たち

    (18:00) 今回のまとめ:経済・物価情勢の展望は読みやすいのでぜひ読んでください!


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月2日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    Más Menos
    19 m
  • [10-2]日本銀行が考える景気や経済の現状と将来予測。トランプ関税政策の影響と家計のコンフィデンス【日銀展望レポート2025年4月編-2】
    May 12 2025

    2025年5月1日 日本銀行 / 経済・物価情勢の展望(2025 年4月)

    ⁠https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2504a.pdf⁠


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 日本銀行が自ら金利の将来予測を書いているので、不動産や設備投資、スタートアップの資金調達などでも使い所あり

    (01:24) 現在の景気や経済を日銀はどのように捉えているか?ゆるやかに上り調子だがだいたいアメリカトランプ関税のせい

    (03:16) 社内における政治的な動きが必要とされるマネジメント層に必要な「誰にでも対応できる言い方/書き方」を学べる

    (04:37) 個人消費はゆるやかに増加傾向、雇用も所得も強し

    (05:32) 展望レポートの面白さと深みは注釈にあり。本文だけでは伝わらない文脈や行間、ホントに言いたいことを伝えている

    (08:15) 住宅投資、不動産と建設が景気としては弱め、消費者マインドの弱さをどうみるか

    (10:25) 人間は2年ほどするとインフレの体感に慣れる

    (11:40) コスト・プッシュ・インフレではあるが、人手不足が牽引する賃金インフレに入ってきてるようなステージ

    (14:27) ここ数年つかわれている「不確実性が高い」という単語だが、実は何十年も使われている

    (16:20) 展望レポートを楽しんで読む野村さんはどういう気持ちで読んでいるか。推しコンテンツが3ヶ月に1度、公式から供給

    (17:40) 日銀が考える将来想定では、見通しは引き下げ気味。今後の経済はよく無さそう?

    (18:50) 米国の関税政策を元に、海外各国の経済も引き下がるだろう

    (20:10) 家計のコンフィデンスとは何か?数値で表すことができない、気持ちが牽引する変化を湾曲的に表現

    (23:08) 南海トラフ地震の予備軍などがあったときに、気持ちが牽引する品薄などで起こる物価押し上げなどの現象

    (24:55) 日本銀行が家計のコンフィデンスという表現をわざわざ使うのはなぜか?農水レポートとの比較


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月2日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    Más Menos
    27 m
  • 今後の物価や金利や経済はこうなる!を書いた日本銀行が発信する展望レポートは文学だ?読み解くための本質は「察して!」日銀文学と言われる一見簡単で簡潔だが、深い伏線あり【日銀展望レポート2025年4月編-1】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    May 8 2025

    2025年5月1日 日本銀行 / 経済・物価情勢の展望(2025 年4月)

    https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2504a.pdf


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 野村さんが読む各レポートで最重要視する「経済物価情勢の展望(日本銀行)」通称:展望レポート

    (01:33) 展望レポートには日本銀行が考える物価・金利・経済の将来こうなる、という予想が書かれています

    (02:45) 四半期に1度かかれる現状と予想レポート、読まないのは損

    (03:15) 野村さんはどういった理由でレポートを読んでいる?自分の事業で活かすため。読んでて良かったことは?

    (04:25) マネジメント層は必見?企業の経営戦略質などには登場する

    (05:45) 展望レポートはよく「日銀文学」と言われる。行間を読む必要性はなぜ生じるのか?事情により湾曲した表現を読み取るのが腕の見せどころ

    (08:11) 政治経済情景活用ラジオではこれを定期的に野村解釈付きで発信してく予定です

    (08:55) 素人のミクロ飯田が読んだ初見で感想とは。感想1:短い。たった8ページ!noteを読む気分で読めます。

    (10:18) 政府レポートと思えないくらい文章が読みやすく斜め読みも可能。中高生の政治・経済の教科書レベル

    (12:32) 内容としては文学というより直接書いているように見える…(と、飯田はこのときは思っていた)

    (13:46) 8ページの基本的見解が先行公開され、後ほど本体が出てくる。最速で我々は収録してます

    (15:30) 2025年4月の展望レポートでは、いま日本銀行が現状と将来予測として何を伝えているか?

    (16:47) 日銀文学とはどんなものか?野村読み解き、日銀が本当に言いたいこと

    (18:18) 「予断を持たずに判断」とはどういう意味か?含みのある表現をしっかり噛み砕く

    (22:19) なぜ予断を持たずに、に注目して判断したのか。8ページに書かれた内容の伏線は1ページ目にあった

    (24:40) いろんな解釈があって文学的表現になるのは、それぞれの意見をひっくるめて表現しようとした裏側があるから


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月2日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    Más Menos
    27 m
  • [9-4]人手不足のボトルネック分析、やりたくても出来てないデータドリブン経営、事業セクター別の投資状況、最大手公的資料でズバッと解決。このページだけは絶対チェックで経営層もサラリーマンも仕事に活用【財務省レポート編4】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    May 5 2025

    活力ある経済社会の実現 安心で豊かな地域社会の確立(財政各論Ⅰ) / 財務省

    資料URL: ⁠⁠⁠⁠https://www.mof.go.jp/...⁠⁠⁠


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 今回のレポート、どうしても時間が無くても絶対にここは読んでおこう!のページ

    活力ある経済社会の実現 安心で豊かな地域社会の確立(財政各論Ⅰ) / 財務省

    ⁠https://www.mof.go.jp/...

    (00:31) 労働人的投資の在り方、大企業や中小企業の人材流動はどのように動いているか?ツール導入は?人手不足のボトルネックはどこか?

    (01:38) 事実とデータをベースとしたデータドリブンな経営は中小企業のほとんどは「やろうとおもっていても」出来ていない。

    (02:58) この資料のデータの集め方や見せ方はそのまんま参考になります

    (03:23) 文化財の寄付においてクラウドファンディングの使い方を日本は進んでいない→クラウドファンディング業者はここがマーケティング営業先の可能性

    (03:52) 大企業中堅企業中小企業の事業セクター別の投資状況などもわかるので攻めどころがよくわかる

    (04:56) 政府資料や公的レポートについて、AIのまとめでは味気ない、自分で読むには大変、そこに毎日6時間ニュースを見ている野村さんのフィルターを通してお伝えします

    (05:42) 野村さんの心が折れたらこの放送は終了してしまうので、お友だちにご紹介いただけるのが一番励みになります


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月18日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    Más Menos
    7 m
  • [9-3]この物価上昇局面においても「デフレ完全脱却」ではない?あらゆる物事においてポイントは持続性。インバウンド事業の都道府県データや重要文化財のプライシングから学ぶ価格戦略など【財務省レポート編3】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    May 1 2025

    活力ある経済社会の実現 安心で豊かな地域社会の確立(財政各論Ⅰ) / 財務省

    資料URL: ⁠⁠⁠https://www.mof.go.jp/...⁠⁠


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 各都道府県で1人あたりのインバウンド消費単価。圧倒的に低い千葉と奈良県。この状況データから見る観光ビジネスチャンス

    (02:51) インバウンド観光事業を考えるときは宿泊地をベースキャンプとした周辺環境と波及効果を考えること

    (03:59) 重要文化財への補助や助成と自己収益をあげるための施策について

    (05:01) 入場料のプライシングやブランドとのコラボレーション、クラウドファンディングや寄付の利用などのアイデア盛りだくさん

    (06:00) 国民と観光外国人の文化遺産二重価格、どのくらい違うか? 為替の吸収した金額

    (07:45) この資料が伝えているマクロの経済環境・状況とは何か?「デフレからの脱却途上である」というメッセージ

    (09:45) 政府や財務省が捉えているデフレやインフレの定義とは。ポイントは持続的で反転しない状態

    (11:28) 経済の好循環、悪循環について

    (11:56) 物価上昇・インフレの中身が(需要)デマンドプル型ではなくコストプッシュ型であることを問題視

    (13:22) 【★重要】コストプッシュ型のインフレの場合、これまでの歴史ではコストが落ち着いたらまた値下げで売ろうとするデフレマインドがある

    (14:24) 賃金上昇についても短期的ではなく持続的に続いているか?持続可能な発展型のビジネスになっているか?リスクテイクとのバランスは?

    (16:05) 賃金上昇は、実質賃金が持続的に上昇しているかを重要視

    (17:10) デフレマインドの払拭は可能か?

    (18:30) 【野村提言】大企業は賃金上昇や人材確保のための福利厚生環境整備は実現できつつある。それについて中小企業はどうなるか?

    (21:04) 金利上昇局面であるということはしっかり指摘。国債の利払い上昇をどうするか

    (22:15) 野村はこの財務省レポートを読んだ感想や認識「コストプッシュといってもインフレはインフレでは」その他

    (24:58) あらためてこの財務省レポートのまとめ

    次回:経営マネジメント層なら特にこのページは見ておいたほうがいい!


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月18日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    Más Menos
    26 m
  • [9-2]経営マネジメント層は直視して対応すべき!今後は中小企業と中堅企業と大企業で補助金助成金の出し方が変わる可能性。女性や高齢者の労働参加の頭打ち、男性育児、地域都市計画の在り方、米農産業の意外な参入チャンス【財務省レポート編2】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]
    Apr 28 2025

    【★重要】マークがあるところだけでもぜひ聞いて下さい!


    ▼本日の番組チャプター▼

    (00:00) 活力ある経済社会の実現 安心で豊かな地域社会の確立(財政各論Ⅰ) / 財務省

    資料: ⁠https://www.mof.go.jp/...

    (01:05) 【★重要】p.4:女性と高齢者の労働参加率は頭打ちをしていて、これ以上の労働力を引っ張ることはできない。国際比較とともに日本の現状は

    (02:54) 高齢者65歳以上の労働者は25%強。フランスは4%。非常に多くの高齢者が働いているのが現状です

    (04:24) 夫の家事・育児時間が長いほど、女性の出産前後の離職率と相関関係がある。男性が育児をしないと社会的な労働量が減少することになる。これを財務省レポートで出てくるという緊急事態

    (06:15) 【★重要】正社員でも非正規社員でもなく、短時間労働やその他の「多様で新しい働き方」のセグメントを用意することが企業に求められる

    (07:38) 【★重要】国家から企業への支援や助成策について。中小企業と中堅企業は一律の支援をするのは財政基盤の違いで投資効率が悪い

    (09:30) 大企業は財政基盤もノウハウもあるのだから、中堅や中小企業と同等の支援をする妥当性は無く、数多くのプロジェクトの失敗がある(≒これからの支援は期待するな)

    (10:55) [失敗]について、レポートには直接、具体的な企業名を書いて指摘がされているのでぜひ読んでください

    (12:28) 【★活用】中小企業は支援を活かしてもっと伸びて欲しい、中堅企業や大企業は甘い支援に期待するな。経営マネジメント層は意識を大きく変える必要あり

    (13:48) 人口あたりの橋梁や水道管の効率低下が見られる。まるでシムシティの都市計画失敗のような指摘

    (15:30) 【★活用】この資料には特定の企業や地域の成功事例が非常に具体的に掲載されているので…

    (16:40) 今後の国家の人口動態や情勢を考えて「コンパクトな都市地域社会の形成」を見越して移住やまちづくりをせざるを得ない、という提言

    (18:15) 【★重要】コメの生産について、農家にまかせず企業にもどんどん参画してほしい。主食米以外にも業務用や加工品(米粉)などのマーケットがあるぞ

    (20:28) この資料の特徴としてはデータの新しさ。省庁ではなく有識者が民間の仕事の速度で作っていることが伝わってくる


    ※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年4月18日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


    ■政治経済情勢活用会とは?

    設立趣意:私たちが目指すこと (note)

    → ⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠


    政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


    普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


    ■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

    Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

    X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


    ■注意事項

    株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

    Más Menos
    22 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup