工芸青花 kogei-seika Podcast Por 青花の会 arte de portada

工芸青花 kogei-seika

工芸青花 kogei-seika

De: 青花の会
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

『工芸青花』ほか、本を編集・刊行しています。毎月の講座や、東京神楽坂で骨董・工芸の展示会もおこなっています。 ─ We edit and publish books on Art in Tokyo. Our gallery in Kagurazaka exhibits and sells Art, crafts, and antiques. ─ https://www.kogei-seika.jp/青花の会 Arte Historia y Crítica Literaria
Episodios
  • 青花茶話|25|小松義宜+田中恵子|「古代の瓦」展2|飛鳥時代の瓦
    Jul 1 2025

    2025年6月24日収録|約23分|於honogra(川崎市)

    「展覧会|古代の瓦:仏教美術の原点」展開催にあたり、出品者の小松義宜さん(honogra)と田中恵子さん(古美術陣屋)にお話をうかがいました(全4回)。


    青花茶話|24|小松義宜+田中恵子|「古代の瓦」展1|仏教美術の原点

    青花茶話|26|小松義宜+田中恵子|「古代の瓦」展3|白鳳時代の瓦

    青花茶話|27|小松義宜+田中恵子|「古代の瓦」展4|奈良時代の瓦

    展覧会|古代の瓦:仏教美術の原点

    会期|2025年7月25日(金)-8月6日(水)

       *7月25・26日は青花会員のみ

    休廊|7月31日

    時間|12-18時

    会場|青花室

       東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂)

    出品|小松義宜(honogra)/田中恵子(古美術陣屋)

    小松義宜 KOMATSU Yoshinari

    骨董商。「honogra」店主。1974年生れ。28歳でゼネコンを退職、「夏日屋」として開業。2021年2月「honogra」開店。

    田中恵子 TANAKA Keiko

    姫路生れ、神戸育ち、学生時代は京都。親が京都に引越したので、それからは京都が実家になりました。二足のわらじで骨董屋をしていた父が亡くなり、アルバイトで店員をしていた私が店を続けて、とりあえず他にすることがなかったので、今の場所、西荻の駅前に店を移して20年以上になります。続けていけるのかなと心配でしたが、なんとか続けています。

    聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

    photo:

    右|素弁十葉蓮華文軒丸瓦 飛鳥寺出土 飛鳥時代 

    左|素弁十一葉蓮華文軒丸瓦 定林寺出土 飛鳥時代

    Más Menos
    24 m
  • 青花茶話|24|小松義宜+田中恵子|「古代の瓦」展1|仏教美術の原点
    Jul 1 2025

    2025年6月24日収録|約34分|於honogra(川崎市)

    「展覧会|古代の瓦:仏教美術の原点」展開催にあたり、出品者の小松義宜さん(honogra)と田中恵子さん(古美術陣屋)にお話をうかがいました(全4回)。


    青花茶話|25|小松義宜+田中恵子|「古代の瓦」展2|飛鳥時代の瓦

    青花茶話|26|小松義宜+田中恵子|「古代の瓦」展3|白鳳時代の瓦

    青花茶話|27|小松義宜+田中恵子|「古代の瓦」展4|奈良時代の瓦

    展覧会|古代の瓦:仏教美術の原点

    会期|2025年7月25日(金)-8月6日(水)

       *7月25・26日は青花会員のみ

    休廊|7月31日

    時間|12-18時

    会場|青花室

       東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂)

    出品|小松義宜(honogra)/田中恵子(古美術陣屋)

    小松義宜 KOMATSU Yoshinari

    骨董商。「honogra」店主。1974年生れ。28歳でゼネコンを退職、「夏日屋」として開業。2021年2月「honogra」開店。

    田中恵子 TANAKA Keiko

    姫路生れ、神戸育ち、学生時代は京都。親が京都に引越したので、それからは京都が実家になりました。二足のわらじで骨董屋をしていた父が亡くなり、アルバイトで店員をしていた私が店を続けて、とりあえず他にすることがなかったので、今の場所、西荻の駅前に店を移して20年以上になります。続けていけるのかなと心配でしたが、なんとか続けています。

    聞き手|菅野康晴(『工芸青花』編集長)

    photo:『工芸青花』20号特集「瓦」より

    Más Menos
    35 m
  • 青花茶話|23|三品輝起+菅野康晴+小林和人|雑貨・生活工芸・作用
    Feb 23 2025
    2024年10月7日収録|約1時間20分|於FALL(西荻窪)─『波打ちぎわの物を探しに』と『生活工芸と古道具坂田』の刊行を記念して、三品輝起さん(FALL店主)、菅野康晴さん(青花の会代表)、小林和人さん(Roundabout&OUTBOUND店主)の3人にお話を伺いました。─『波打ちぎわの物を探しに』著者|三品輝起発行|2024年1月25日/晶文社四六判並製/244頁https://www.shobunsha.co.jp/?p=7981─『生活工芸と古道具坂田』著者|菅野康晴発行|2024年6月1日/新潮社青花の会A5判/上製本/136頁https://store.kogei-seika.jp/products/book-sugano-1─内容00:00:44 装丁から考える00年代暮らし系文化00:10:17 雑貨化完了 〜インターネットの荒波へ〜00:16:09 凸凹な陳列/フラットな陳列00:20:26 「作用論=雑貨論」説00:25:04 ブルーノ・ムナーリ主義者の責務と葛藤00:31:52 雑貨化と近代日本00:39:50 脱「意味圧」のススメ00:43:54 美を回避しつつグルーヴする陳列00:46:18 日本的雑貨感覚00:51:43 記憶、お守り、擬人化00:57:38 本は物じゃない01:00:31 ムーブメントとしての生活工芸01:09:03 白ギャルと白い器01:15:09 編集裏話01:17:20 発酵する初期Roundabout01:20:28 雑貨の始まり─■FALLhttps://gallery-fall.tumblr.com/about■工芸青花https://www.kogei-seika.jp/■Roundabout&OUTBOUNDhttps://mendicus.com/
    Más Menos
    1 h y 24 m
Todavía no hay opiniones