リケダン健康論 Podcast Por リケダン健康論 arte de portada

リケダン健康論

リケダン健康論

De: リケダン健康論
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

「リケダン健康論」は健康になりたい人事総務の最前線で働くウレシノと、みんなに健康になってほしいアメリカの国家資格を持つカイロプラクティックドクターのナカセコの理系男子ふたりが、健康に関する基礎知識を紹介し、時にはアップデートして、みんなで健康リテラシーを高めていく番組です 番組公式HP https://sites.google.com/view/rikedan/ 番組X (旧Twitter) https://twitter.com/rikedankenkou 質問感想はこちらまで https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry LISTENはこちら https://listen.style/p/49cci4hy?WrD3xLlD Amazon Music Podcastはこちら https://amzn.to/3MqDtdkリケダン健康論 Enfermedades Físicas Hygiene & Healthy Living
Episodios
  • ⭐️ダイエット野郎とサイコパスのラジオ⭐️2025May. MonthlyRKD リケダンたちのバックヤード
    May 22 2025

    ”MonthlyRKD リケダンたちのバックヤード”は、この1ヶ月の間にリケダン健康論で公開した放送の振り返りやリスナーからのお便り、我々の活動報告などを毎月第3週にアフタートークとしてお届けします。雑談がメインとなっていますので、リラックスした気持ちでお聞きください。

    ==関連リンク==

    ポッドキャストスター

    https://podcastar.jp/podcaststaraward

    なかせこのレコーディングダイエットnote

    WK0: https://note.com/takachiro/n/nb8fa8a2a677a?sub_rt=share_pw

    WK1: https://note.com/takachiro/n/nfd03722b00c8?sub_rt=share_pw

    WK2: https://note.com/takachiro/n/n26e1d4dc6e3e?sub_rt=share_pb

    WK3: https://note.com/takachiro/n/n39162805ae62?sub_rt=share_pb

    WK4: https://note.com/takachiro/n/nbee5df8c07f8?sub_rt=share_pb


    お便りはこちらにお願いしますm(_ _)m

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    公式HP⁠⁠

    ⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠

    ▶️感想・質問フォーム⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ▶️番組X(旧Twitter)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    なかせこnote

    ⁠https://note.com/takachiro⁠⁠⁠⁠

    うれしのnote

    ⁠⁠⁠⁠https://note.com/kaz_nagasaki⁠

    Más Menos
    38 m
  • 【#88胃】YEAH!スバっと消化タイム!ノリノリで飯したい!※すごいぜ臓器シリーズ
    May 18 2025

    ==今回の内容==

    すごいぜ臓器シリーズ第二弾。「胃って、めちゃくちゃ働き者なのに、報われないよね」そんな会話から始まる今回のリケダン健康論。焼肉を食べたあとに「俺の胃、天才では?」と思ったこと、ありません?でもその裏では、胃酸という名の劇薬をぶちまけつつ、自分すら溶かしそうになりながら、食べ物を粉砕してくれてるんです。今回はそんな献身的な胃の働きから、“ストレスと胃”の根深い関係まで、理系男子たちが全力で語ります。胃に優しいラジオ、ここに爆誕。


    ==ダイジェスト==

    【00:00】ピノキオと胃酸とファンタジー崩壊の巻

    「クジラに飲まれたら胃酸で溶けるやろ!」から始まるツッコミ全開のオープニング。ファンタジーに科学で殴りかかる中瀬子さん。今回は「胃」の話ということで、ピノキオの冒険を例に、胃酸の恐ろしさと胃のパワーを軽やかに解説しながら、ゆるっとスタート。【02:00】大食い選手は“胃のアスリート”だった!?

    「ラーメン20杯=才能×筋トレ」!? 大食いの人たちは水やカレーで胃を拡張する“胃トレ”をしているという衝撃事実。そして驚きのレントゲン画像…胃ってそんなに伸びるの? 胃の形が違えば消化のしやすさも変わる、という生まれ持った“胃ガチャ”の話も。【08:00】「胃の形」であなたの食後運命が決まる

    胃にはタイプがある!胃もたれの原因は「食べすぎ」だけじゃないかも?レントゲンを撮ると、自分の胃の性格が丸わかりです。

    【12:00】塩酸・ペプシン・殺菌…胃は小さな化学工場

    胃ってただの袋じゃない。実はpH1.5という激ヤバ酸性環境で酸を出しつつ、ペプシンでタンパク質を粉砕。殺菌もしてる。つまり「食べ物処理+防衛」も兼ねる多機能内臓なんです。ちなみにコロナウイルスも胃酸で死にます。すごいぞ、胃!

    【23:00】ピロリ菌と胃がんの意外すぎる関係

    「日本人の胃がんの98%以上はピロリ菌由来」!?そんな事実から始まる、胃を守るための超具体的アドバイス集。ピロリ菌除去・よく噛む・あえて食べるという逆転の発想まで、聞いたその日からできるセルフケアを伝授します。胃は、いたわってナンボです。


    ==関連リンク==

    公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    感想・質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    番組X(旧Twitter)⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠


    ==出典==

    日本人の食事摂取基準(2020年版)

    https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

    グレイ解剖学 原著第4版

    https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602

    標準解剖学

    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332

    標準生理学 第9版

    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011




    Más Menos
    30 m
  • 【#87 日本人の食事摂取基準】食事の“ちょうどいい”を科学する――完全メシだけで人間は生きていけるのか?
    May 11 2025

    ==今回の内容==

    「食事摂取基準?聞いた瞬間に眠くなった」そんなあなたにこそ聞いてほしい回がこちら。厚労省が5年に一度アップデートしてるこの基準、実は日本人全員の健康の土台を支える、国家主導の超・真面目プロジェクト。今回はその最新版をネタに、推奨量と平均必要量の混乱ポイントを笑い飛ばしつつ、「完全メシってマジで完全なのか?」なんて問いにも踏み込んでいきます。聞き終わるころには、「食事摂取基準ってさ…」と誰かにドヤ顔で語りたくなる、そんなエピソードです。

    ==ダイジェスト==

    ⏱️[00:00] 食事摂取基準って、そんなに重要?

    厚労省が5年に一度ひっそり改訂する「食事摂取基準」。その中身をのぞくと、国が国民の健康をしっかりと考えている壮大な試みに出会う。

    ⏱️[05:10] 推定平均必要量と推奨量のモヤっとする関係

    同じような単語が並ぶこの世界、言葉の違いが実はけっこう大事。「平均」と「推奨」、知ってるようで曖昧な差分をきちんと整理。
    ⏱️[11:30] 最新版の変更点は?カルシウムとビタミンが動いた
    2025年版で変わった数値をチェック。特に注目はカルシウムとビタミンA。なぜ数値が動いたのか?その背景にはエビデンスの蓄積と国の判断がある。

    ⏱️[18:40] 「完全メシ」はどこまで完全なのか?

    話題の“完全メシ”に、食事摂取基準という物差しで迫る。企業がつくる“完全”が、国の基準とどれだけ重なるかを冷静に分析。

    ⏱️[24:20] データをどう活かす?現実に役立てるための視点

    膨大な数字の資料も、正しく読み解けば健康の地図になる。個人レベルでどう使えばいいのか、リテラシー視点でヒントを提示。


    ==関連リンク==

    公式番組HP ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    感想・質問フォーム

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    番組X(旧Twitter)⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/rikedankenkou⁠⁠


    ==出典==

    日本人の食事摂取基準(2020年版)

    https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

    日本人の食事摂取基準(2025年版)策定検討会報告書

    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html

    グレイ解剖学 原著第4版

    https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602

    標準解剖学

    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332

    標準生理学 第9版

    https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011

    運動,身 体活動改善による骨折 ・骨粗鬆症予防のエビデンス

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh1946/58/3/58_3_328/_pdf

    Más Menos
    31 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones