
【#87 日本人の食事摂取基準】食事の“ちょうどいい”を科学する――完全メシだけで人間は生きていけるのか?
No se pudo agregar al carrito
Add to Cart failed.
Error al Agregar a Lista de Deseos.
Error al eliminar de la lista de deseos.
Error al añadir a tu biblioteca
Error al seguir el podcast
Error al dejar de seguir el podcast
-
Narrado por:
-
De:
Acerca de esta escucha
==今回の内容==
「食事摂取基準?聞いた瞬間に眠くなった」そんなあなたにこそ聞いてほしい回がこちら。厚労省が5年に一度アップデートしてるこの基準、実は日本人全員の健康の土台を支える、国家主導の超・真面目プロジェクト。今回はその最新版をネタに、推奨量と平均必要量の混乱ポイントを笑い飛ばしつつ、「完全メシってマジで完全なのか?」なんて問いにも踏み込んでいきます。聞き終わるころには、「食事摂取基準ってさ…」と誰かにドヤ顔で語りたくなる、そんなエピソードです。
==ダイジェスト==
⏱️[00:00] 食事摂取基準って、そんなに重要?
厚労省が5年に一度ひっそり改訂する「食事摂取基準」。その中身をのぞくと、国が国民の健康をしっかりと考えている壮大な試みに出会う。
⏱️[05:10] 推定平均必要量と推奨量のモヤっとする関係
同じような単語が並ぶこの世界、言葉の違いが実はけっこう大事。「平均」と「推奨」、知ってるようで曖昧な差分をきちんと整理。
⏱️[11:30] 最新版の変更点は?カルシウムとビタミンが動いた
2025年版で変わった数値をチェック。特に注目はカルシウムとビタミンA。なぜ数値が動いたのか?その背景にはエビデンスの蓄積と国の判断がある。
⏱️[18:40] 「完全メシ」はどこまで完全なのか?
話題の“完全メシ”に、食事摂取基準という物差しで迫る。企業がつくる“完全”が、国の基準とどれだけ重なるかを冷静に分析。
⏱️[24:20] データをどう活かす?現実に役立てるための視点
膨大な数字の資料も、正しく読み解けば健康の地図になる。個人レベルでどう使えばいいのか、リテラシー視点でヒントを提示。
==関連リンク==
公式番組HP
https://sites.google.com/view/rikedan/
感想・質問フォーム
https://sites.google.com/view/rikedan/inquiry/
番組X(旧Twitter)
https://twitter.com/rikedankenkou
==出典==
日本人の食事摂取基準(2020年版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
日本人の食事摂取基準(2025年版)策定検討会報告書
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html
グレイ解剖学 原著第4版
https://www.amazon.co.jp/グレイ解剖学-原著第4版-電子書籍付-日本語・英語-Richard/dp/4860346602
標準解剖学
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/4332
標準生理学 第9版
https://www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/93011
運動,身 体活動改善による骨折 ・骨粗鬆症予防のエビデンス
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh1946/58/3/58_3_328/_pdf