Episodios

  • ラジオ業界のリスキリング
    May 24 2025

    第60回放送分【2025年5月24日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、ラジオ沖縄の歴史を振り返りながらノンリニア編集までのテープ、DAT、プロツールスやCS放送などの話をしています。



    テーマトーク後半は、5月16日の琉球新報の記事よりかねひでグループの3Dプリンターによる建築業(コンクリート型枠)の話をしました。


    地上波でかかった曲は、ポルノグラフィティ『ミュージック・アワー』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。

    Más Menos
    11 m
  • 生成AIを活用するためのリスキリング
    May 17 2025

    第59回放送分【2025年5月17日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、生成AIで使われ評判になっているデータ入力業務や会計・経理業務だけでなく、分析などでも生成AIが使われ始めている話と、現在問題になっているAI上司などの話をしました。番組ではGeminiやCopilotは一年前にはまだリリースされていなかったと言っていますが、正確性を重視すると混同するので一般的ではなかったという意味です。


    テーマトーク後半は、黒字にもかかわらず1万人の人員削減をすると発表したパナソニックの話をしました。


    地上波でかかった曲は、内田雄馬『シンギュラリスト』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    日本経済新聞(2025年5月10日)「パナソニックHD、1万人削減 構造改革費用1300億円」

    Más Menos
    12 m
  • お母さんの為のリスキリング
    May 10 2025

    第58回放送分【2025年5月10日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、家庭と仕事を両立を前提にした母親の為のリスキリングについて語ってみました。学ぶ方向性を選ぶ一般的な3つのポイントに、お母さん立場で2つのポイントを追加して、その追加した内容から、生活を一新するような内容のビジョンをつくりました。リスキリングは仕事に結びつかないと、意味ある学び(番組では対義で{「学ぶことを目的にした学び」にしてます)にならないのでその注意点も伝えています。


    テーマトーク後半は、4月29日の日本経済新聞のトップ記事から、AIスキルが昇進の条件になっている記事の内容を紹介しています。スキルを持った人材を活用したい企業、スキルを評価して対価を得たい社員、好循環が生み出された社会の三方よしの話です。


    地上波でかかった曲は、Original Love『「接吻 kiss」』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    日本経済新聞(2025年4月29日)一面トップ「三菱商事、AIスキルの資格取得を管理職要件に全社員必修へ_IT業界以外に拡大」

    Más Menos
    11 m
  • GX・グリーントランスフォーメーションとリスキリング、沖縄企業の取り組み、その2
    May 3 2025

    第57回放送分【2025年5月3日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、学習する組織、組織学習を隠しコマンド的にGX・グリーントランスフォーメーションを語ってみました。実例として名前を出したのは琉球セメントと沖縄ホーメル、そして沖縄電力のかりーるーふです。沖縄セルラーや御菓子御殿、沖縄ガスの話は何度かしてますし。


    テーマトーク後半は、株式会社りゅうせきの組織内リスキリングによるITのセキュリティの話をしました。


    地上波でかかった曲は、羊文学『more than words』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    J-STAAGE、日本経営学会誌(平澤哲)「組織的学習についての再考察 : Argyris & Schon理論の意義付けと経営学的研究の反省」

    NAKAHARA-LAB(立教大学経営学部中原淳研究室)「クリス=アージリスとドナルド=ショーン」(20250420閲覧)

    Más Menos
    11 m
  • 経済環境の人材不足視点でのリスキリング
    Apr 26 2025

    第56回放送分【2025年4月26日(土)18:10~18:25】


    オープニングトークは、潤い初め、うりずんの季節について語りました。


    テーマトーク前半は、日本型経営の三種の神器「終身雇用」「年功序列」「企業内労働組合」が砂上の楼閣になり人材不足に拍車にかかった理由を語りました。これを従来型の現状、原因、対応、変化から、目標追求型にかわっている理由に話を広げました。


    テーマトーク後半は、琉球新報の経済面(2025年4月19日)から、オリオンビールがちいかわとコラボした話をしました。これをちいかわ研究者のちいおきサン(才色兼備な女性です)に直で訊ねその効果の話をしました。


    風邪で声に力がありません。すみません。


    地上波でかかった曲は、ネーネーズ『ノーウーマン・ノークライ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    共著『深化する日本の経営』(千倉書房、2012年)

    琉球新報2025年4月19日経済面「ちいかわ、オリオンとコラボ」

    Más Menos
    10 m
  • 成長産業と縮小業務とリスキリングの関係
    Apr 19 2025

    第55回放送分【2025年4月19日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、ビジネス環境だけでなく企業運営もDX・デジタルトランスフォーメーション化でかなり変化したのでその変化に対応して合理的と効率化により縮小する業務が増えてきている話と、業務の枠をこえ運営の方向性を変え成長産業になった話と、小規模経営の会社を成長させるDX・デジタルトランスフォーメーションの導入のロールモデルを語ってみました。


    テーマトーク後半は、日本経済新聞4月12日「Z世代の若者の転職」の記事について語りました。2024年の早期離職率が34.9%で90年代の早期離職率32%と、30年近くさほど変わっていない話なのに最近の若者はすぐ辞めるという事を言う心理的要因を語ってみました。


    地上波でかかった曲は、Perfume『Time Warp』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    日本経済新聞2025年4月12日「最近の若手はすぐ辞める? 早期離職率、今も昔も3割」


    Más Menos
    11 m
  • リスキリングの3本柱、円滑な労働移動。DX。GX。
    Apr 12 2025

    第54回放送分【2025年4月12日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、リスキリングをピアニストに例え概念の理解をしてもらいリスキリングの三本柱について語りました。最初は前半のシメを、リスキリングの三本柱はミュージシャンで例えるとYMOだという感じにするつもりでしたが時間の関係で難しくなり、政策の全体像にしました。


    テーマトーク後半は、琉球新報2025年4月3日の記事より「女性技術者20%超、沖電、本年度入社、目標達成」の記事を取り上げました。


    地上波でかかった曲は、MU_Da-iCE『I wonder』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    沖縄電力株式会社

    2025年4月3日の琉球新報5面経済


    Más Menos
    11 m
  • ワークマンとリスキリング
    Apr 5 2025

    第53回放送分【2025年4月5日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、ワークマンは、トップダウン経営からボトムアップ経営(リスキリング活用)にしワークマン女子が誕生し、作業服専門店の概念をくつがえした魅力に、女性視点の経営センスを感じる事を語りました。


    テーマトーク後半は、3月6日の日本経済新聞の記事からアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)について語ってみました。


    クールダウントークは、新古典派の効用最大化理論、消費者は単一の財よりも複数の選択肢や組み合わせを好む事を語り、それが無意識の思い込みに埋もれているビジネスチャンスが女性視点だという事を語りました。もちろんそれが全てでなく、ある有力な開発姿勢だという意味です。


    地上波でかかった曲は、かりゆし58『オワリはじまり』です。リクエストは今回は匿名希望でいただきました。何度か番組へメッセージを送っていただいている方です。地上波で紹介できなかったメッセージの全文をポッドキャストでは紹介しています。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。

    Más Menos
    12 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup