こゆきの小粋にリスキリング Podcast Por 株式会社ラジオ沖縄 arte de portada

こゆきの小粋にリスキリング

こゆきの小粋にリスキリング

De: 株式会社ラジオ沖縄
Escúchala gratis

耳で大人の学び直しを伝える番組!


現役専門学校教員の山川こゆきが、学び直しいわゆるリスキリングについて、わかりやすく伝えるラジオ番組。聴いて新たなスキルを身につけリスナーの可能性を広げます。

株式会社ラジオ沖縄
Economía Exito Profesional
Episodios
  • ブルーカーボンへのリスキリング
    Jul 19 2025

    第67回放送分【2025年7月19日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、沖縄県の陸地面積は全国で下から4番目ですが、管轄海域を加えると北海道に次ぐ全国二番目になる話を、海域がないスイスとほぼ同じだという話から、この広大な管轄海域が海洋権益になり、それが鉱物資源を採取したり漁獲するのとは異なり、環境を整える事がブルーカーボンという新たな現金獲得のビジネスチャンスになっている事をリスキリングの必要性で語りました。


    テーマトーク後半は、新聞ネタではなくデジタイゼーション(第二弾)について語りました。モノの価値だけでなくデジタルをいかした新結合(イノベーション)によるサービスの重要性の話題にしています。


    クールダウントークは、環境問題がビジネスチャンスにかわる私たちの時代がリスキリングにより、個人の財産や特定の企業の利益を超え社会全体に豊かさを与えてくれる。それを宗教改革のマルティンルターの言葉をかり「財産は人間を豊かにしない。豊かにするのは神の恵みのみである」という言葉でブルーカーボンのリスキリングの意義を語りました。


    地上波でかかった曲は、佐野元春『アンジェリーナ』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    沖縄セルラー「沖縄県初!絶滅危惧種の海草の再生プロジェクトが評価

    石垣島野底ウミショウブ群落環境省「自然共生サイト」に認定」

    琉球銀行「りゅうぎん ECO POWER」

    TOPPANホールディングス株式会社「沖縄県うるま市・勝連漁協・TOPPANデジタル、国内初・モズクの「Jブルークレジット®」認証を取得」

    Más Menos
    11 m
  • 仮想現実と拡張現実のリスキリングの関係性
    Jul 12 2025

    第67回放送分【2025年7月12日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、ARとVRの話で物理的現実と同じように仮想・拡張現実も法律が適応される社会的現実の一部だという話をしています。仮想・拡張現実だから時間軸を戻して事実を書き換えることができない事も語りました。


    テーマトーク後半は、先月2025年6月18日の琉球新報の一面トップ記事の世界初イカ養殖成功と事業化の内容をとりあげました。このスタートアップ企業クヮーフーオーシャンのCOO(最高執行責任者)の樋口耕太郎准教授はだいぶ前から交流のある方なのでいくつかコメントを頂きましたが、凄く短く色んな意味を含むコメントを番組では伝えました。放送で言っているブルーオーシャンとはビジネス用語で競争のない理想的な未開拓市場の事です。


    クールダウントークは、人は教育によって人間になるというカントの言葉を借り仮想現実と拡張現実の放送のまとめをしました。


    地上波でかかった曲は、椎名林檎『NIPPON』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    琉球新報2025年6月18日記事(一面トップ記事)

    Más Menos
    11 m
  • スマート農業へのリスキリング(その2)
    Jul 5 2025

    第66回放送分【2025年7月5日(土)18:10~18:25】


    テーマトーク前半は、日本の農業が抱える課題の高齢化と労働力不足を示して、急速に高齢化や労働力不足を解消するのは現実的ではない現状を語り、スマート農業が高齢化のベクトル(方向)の向きを変えるポテンシャルを説きました。スマート農業は長年の経験や勘に頼る旧来型の農業の延長線上にないイノベーションである事、イノベーションにはリスキリングが必要不可避である事でテーマトークを緩く締めています。地上波では時間の関係でカットしたレイミーのアプリの話をポッドキャストには残しています。


    テーマトーク後半は、いつもは新聞ネタを取り上げてますが、新聞ネタでは紹介できてない分野をコラム的に紹介してみました。今回はデジタライゼーションしてます?と問いかけてます。デジタライゼーションは前段階のデジタイゼーションの次の段階ですが、そこまで踏み込まず、とりあえず名前を聞いてもらおうという感じの軽い内容の語りにしてます。


    クールダウントークは、サンテグジュペリの星の王子様の言葉を引用し、知(スマート農業)が農業を単なる労働から知的生産活動へと変革した話などを語りました。


    地上波でかかった曲は、NOKKO『人魚』です。

    ※ポッドキャストでは著作権関連で割愛。


    番組メールアドレスは、snow@rokinawa.co.jp

    ・番組へのリクエストでも意見でも紹介してほしい事でもなんでもいいです。メールを募集しています。


    参考

    農林水産省「農業DX構想(2021年)」

    農林水産省「キャリアアップ支援事業(2024年・2025年)」

    沖縄県「スマート農業(2024年)」

    サンテグジュペリ著、池澤夏樹・新訳『星の王子様』(2005年、集英社)

    Más Menos
    11 m
Todavía no hay opiniones