• 第495話『逆境に負けない』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】作曲家 古賀政男-
    Feb 22 2025
    福岡県に生まれた、昭和を代表する作曲家・ギタリストがいます。
    古賀政男(こが・まさお)。
    作曲した楽曲は、5000曲とも言われ、『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』や『東京ラプソディ』など、独特の曲調、旋律はリスペクトを込めて、『古賀メロディ』と呼ばれています。
    古賀は、昭和13年から東京、代々木上原に移り住み、その地を音楽村にしようという構想を持っていました。
    現在、その遺志は「古賀政男音楽博物館」として結実。
    大衆音楽の伝統を守り続けています。
    この博物館にはホールもあり、古賀の自宅から一部移築した書斎や日本間が展示されている他、1000曲にも及ぶ彼の楽曲を視聴できるコーナーもあります。
    作曲家として大成功を収めた古賀ですが、実は、その人生は苦難の連続でした。
    幼い頃、父を亡くし、故郷を追われて朝鮮に渡ったこと。
    貧しさや強い喪失感は、後に発表した楽曲に影響を与えています。
    さらに、有名になってからも苦労は絶えませんでした。
    特に古賀を苦しめたのは、誹謗中傷。
    日本図書センター刊『古賀政男 歌はわが友わが心』には、そのときの思いが綴られています。

    …心ない批評にたいして、血の気の多い頃の私は、ほんとうに腹がたった。
    作品がヒットしても、「なに、あれはマスコミの力さ」と、こともなげに言い放つ人々もいた。
    しかし、私は一言も反論や弁解をせずにじっと耐えてきた。

    古賀がイチバンに信じたのは、彼が作曲した曲を口ずさんでくれる一般大衆でした。
    毎日、汗水たらして働き、嫌な思い、辛い思いをかみしめ、ささやかな幸せを大切にして生きているひとたちに、届く歌。
    彼は、歌の力を信じていたのです。
    常に聴くひとの心に寄り添い続けたレジェンド・古賀政男が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    11 mins
  • 第494話『失意の日々を、希望に変える』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】儒学者・本草学者 貝原益軒-
    Feb 15 2025
    江戸時代の福岡藩士、儒学者で本草学者の賢人がいます。
    貝原益軒(かいばら・えきけん)。
    本草学とは、薬草だけにとどまらず、自然界にあるもの全てが対象。
    病の効能に役立つものを扱う学問です。
    貝原は、さらに本草学だけではなく、当時まだ広く知られていなかった「健康」という概念を哲学的に説き、人生論にまで高めました。
    江戸時代、平均寿命が50歳と言われていましたが、彼は84歳まで生き、82歳の時に書いた『養生訓』には、現代に生きる我々にも当てはまる、心と体の健康術が記されています。
    貝原は言いました。
    「体が健康だと、とかく無茶をする。
    睡眠時間を削り、暴飲暴食、体を気遣うことは後回し。
    病気になってから急に養生しだすが、時すでに遅し。
    それはまるで、お金がなくなって貧乏になってから節約を始めるのに似ている。
    お金があるうちから、抑えるところは抑え、節制に励めば、貧乏にならずに済むものを…」

    貝原の銅像は、福岡市中央区の金龍寺にあります。
    その銅像は、正座して机に向かっています。
    彼は生涯、努力のひとでした。
    書物を読み、調べる。
    そしてその一方で、全国を歩き回り、現地におもむくことを大切にしていました。
    貝原は、最晩年になって、執筆に勤しみ、多くの著作を残す偉人になりますが、若い頃は、挫折の連続でした。
    特に20歳の時に、藩主の怒りを買い、およそ7年にわたる浪人生活を余儀なくされました。
    何もできぬ失意の日々。
    でも、その7年間の過ごし方こそ、彼がのちに花開くきっかけを作ったのです。
    彼は、失意の日々を、いかにして希望の明日に変えたのでしょうか。
    日本のアリストテレスと言われるレジェンド、貝原益軒が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    11 mins
  • 第493話『体験から全てが始まる』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】漫画家 松本零士-
    Feb 8 2025
    福岡県久留米市出身の、漫画家のレジェンドがいます。
    松本零士(まつもと・れいじ)。
    『銀河鉄道999』『宇宙戦艦ヤマト』『宇宙海賊キャプテンハーロック』など、松本が描いた多くの名作漫画は、長きにわたり、アニメ化、映画化され、今もなお、世界中のファンに愛されています。
    彼の作品は、宇宙を舞台にしたSFが多く、壮大なファンタジーという印象が強いですが、実は繊細で微妙な人間の感情、裏切りや嫉妬、怖れや後悔などが、丁寧に描かれていることでも有名です。

    キャラクターづくりには、彼自身が幼いころから体験したこと、見たこと、感じたことが、色濃く反映されています。
    松本は、戦後上京するまでの多感な幼少期、青年期を、小倉で過ごしました。
    北九州市小倉北区にある、『北九州市漫画ミュージアム』は、まず等身大のハーロック像が出迎えてくれます。
    このミュージアムは、北九州にゆかりのある漫画家の作品や功績が展示されていますが、『北九州発・銀河行き~松本零士を生んだ街~』のコーナーは必見。
    松本零士のおいたちや創作の源に辿り着くことができます。
    彼が小倉から上京したときに乗った、蒸気機関車。
    そのときの、汽笛の音、煙の匂い、果てしない旅立ちへの恍惚と不安、それらの体験は全て、『銀河鉄道999』に投影されているのです。

    角川書店刊、『未来創造―夢の発想法』という著書で、松本は、こんなふうに書いています。
    「創作のためのヒントをどこから得るか?
    僕はそのすべてを『体験』から得ている。
    生まれてからいままでにこの目で直に見たもの、この耳で聞いたこと、行った場所、やったこと、出会った人々…、僕自身の体験が創作のすべての源泉になっていると言っていいだろう」
    漫画界にあらたな革命を起こした賢人、松本零士が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    11 mins
  • 第492話『レッテルをはがす』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】小説家 火野葦平-
    Feb 1 2025
    福岡県北九州市若松出身の、芥川賞作家がいます。
    火野葦平(ひの・あしへい)。
    1937年、葦平が30歳の時、日中戦争が勃発。
    召集令状が届きます。
    戦地におもむく壮行会の会場。その片隅で書き上げた小説『糞尿譚』を友人に託し、中国、上海にほど近い杭州に旅立った葦平。
    戦地に、友人からうれしい便りが舞い込みます。
    「貴殿の小説が、芥川賞を受賞」
    文藝春秋社、菊池寛(きくち・かん)の命を受けた、小林秀雄が杭州に行き賞状を渡すという、前代未聞の陣中授与式が行われました。
    春の陽の光がキラキラ舞う湖のほとり。
    葦平は、小林特派員から、うやうやしく賞状を受け取ります。
    カメラのフラッシュがバシャバシャとたかれ、マスコミはこの様子を大きく報じました。
    無名だった、ごくごくフツウの兵隊は、一躍、時のひと。
    この受賞が、彼の運命を大きく変えました。
    葦平は、その後、軍部に初めてできた報道部に転属。
    戦争の様子を事細かに伝える、いわば、従軍記者の任を受けることになったのです。
    兵隊たちの生々しい人間模様や戦争の過酷さを書き綴った従軍記『麦と兵隊』は、たちまち大人気。
    『土と兵隊』『花と兵隊』と合わせた兵隊三部作は、300万部を超える大ベストセラーになります。
    ただ、この作品で、葦平は「兵隊作家」というレッテルを貼られることになりました。
    戦争が終わったあとも、そのレッテルを払拭するのは難しく、一時は、戦犯として、誹謗中傷の渦に巻き込まれます。
    そんな葦平が、再起を賭けた記念碑的な作品が、自らの両親をモデルにした、『花と龍』という小説でした。

    北九州市立文学館で、令和2年に開催された火野葦平没後60年の記念展。
    そのサブタイトルは、「レッテルは かなしからずや」でした。
    これは、ひとにレッテルを貼って区分けしてしまう恐ろしさ、哀しさを誰よりも知っていた葦平の言葉です。
    いかにして、彼は、己のレッテルと戦ったのでしょうか。
    52歳で自ら死を選んだ文壇の寵児、火野葦平が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    14 mins
  • 第491話『自分だけを信じる』-【生誕100年のレジェンド篇】政治家 マーガレット・サッチャー-
    Jan 25 2025
    今年生誕100年を迎える、イギリスの政治家がいます。
    マーガレット・サッチャー。
    ヨーロッパおよび先進国初の女性首相であり、断固とした態度や発言から、『鉄の女』の異名を持っています。
    2012年に公開された映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』では、名優メリル・ストリープがサッチャーを熱演。
    この作品でアカデミー賞主演女優賞を受賞しました。
    映画は、首相を引退し、認知能力がおぼつかなくなった、晩年のサッチャーが、過去を回想する構成で展開します。
    庶民の家で育った少女が、いかにして、政界のトップにまで昇りつめたのか。
    そこには、格差社会、男性社会という大きな壁が立ちはだかっていたのです。
    映画は、ただの成功譚ではなく、生身の人間であるサッチャーの挫折や喪失を丁寧に描いていきます。
    サッチャーは、自分の価値観や生きる指標を、全て父親から教わったと自伝に記しています。
    父は、幼いころから優秀で勉強熱心でしたが、家が貧しく、学校に進学できず、13歳の時、食料品店で働き始めます。
    でも、勉学を諦めず、日々努力を重ね、地元の市長にまでなったひとでした。
    父はサッチャーに、絶えず言い聞かせました。
    「いいかい、どんなことでも自分で決定しなさい。
    誰かがそうしたから、みんながそう言うから、というのが、いちばん危険だ。何かあったとき、ひとのせいにしてしまう。
    それでは人生はいつまで経っても、おまえのものにならない。
    誰かをあてにしちゃいけないよ。自分だけだ。自分だけを頼りなさい」
    優秀な娘と、教育熱心な父。
    リビングで父に勉強を教わっているとき、サッチャーは、暗いキッチンでひとり食事の片付けをする、母の後ろ姿を見ていました。
    父に何か意見を言うこともなく、ただ、黙々と家事をこなす母。
    サッチャーは、女性としての生き方についても悩みました。
    「私も母のように生きていくしかないんだろうか…」
    彼女は、いかにして『鉄の女』になったのでしょうか。
    どん底のイギリス経済に革命をもたらしたレジェンド、マーガレット・サッチャーが人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    12 mins
  • 第490話『巨人の肩の上に立つ』-【生誕100年のレジェンド篇】物理学者 江崎玲於奈-
    Jan 18 2025
    今年生誕100年を迎える、ノーベル物理学賞受賞者がいます。
    江崎玲於奈(えさき・れおな)。
    江崎がノーベル賞を受賞したのは、1973年、48歳の時ですが、受賞理由の論文を発表したのは、15年も前のことでした。
    「固体中のトンネル効果に関する発見」。
    トンネル効果とは、量子力学の「量子」の世界の話。
    フツウは、壁にボールをぶつければ、ボールは跳ね返ってきますが、極めて小さな量子の世界では、ある確率で壁をすり抜ける。
    これが、トンネル効果です。

    32歳の江崎は、汗がしたたる暑い夏、研究室で実験を繰り返していました。
    冷房はなし。むっとした空気は室内でよどむ。
    半導体を流れる電流と電圧の特性を調べていたとき、彼は、温度によって特性が変わることに気づいたと言います。
    ドライアイスで冷やすと、電流の値が変化。
    この気づきこそが、のちのトンネル効果の発見につながったのです。

    幼い頃、吃音に悩まされ、ひとと話すことを避けた少年は、自然界の不思議な現象に興味を持ちます。
    ひとりで研究していれば、誰と話さなくてもかまわない。
    彼はのちに述懐しています。
    「もし私が吃音でなかったら、ノーベル賞をとることはできなかっただろう…」

    江崎の口ぐせは、「巨人の肩の上に立つ」。
    もともとは、万有引力を発見した、アイザック・ニュートンの言葉ですが、ことあるごとに、彼は口にしました。
    その意味は、自分の発見や功績は全て、先人たちの血のにじむような苦難の上に立っているという、謙虚で冷静な視点です。
    ある程度、仕事ができるようになると、時に、ひとは錯覚します。
    全て自分の手柄であるかのように。
    でも、多くの業績や成功は、決して自分だけのチカラでゼロからなしえたものではない。

    江崎は、今では自分自身が巨人となり、その肩に多くの若き研究者がのれるように、心を砕き続けました。
    実際に量子コンピューターの発展や、半導体超格子、その名がついたエサキダイオードなど、私たちの生活をより豊かにする科学の礎をつくり、後進にゆだねたのです。
    半導体物理学のレジェンド、江崎玲於奈が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    13 mins
  • 第489話『バトンを渡す』-【生誕100年のレジェンド篇】作家 三島由紀夫-
    Jan 11 2025
    今年の1月14日、生誕100年を迎える、戦後の日本文学を代表する作家がいます。
    三島由紀夫(みしま・ゆきお)。
    三島は、19歳のとき、『花ざかりの森』を出版して以来、『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』など、数多くの小説や戯曲を発表し、1970年11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で、自決しました。享年45歳。

    亡くなってから55年が経った今も、その存在感は、色あせるどころか、さらに深みと濃さが増し、彼の作品が、今の私たちに鋭いメッセージを投げかけているように感じます。
    2月8日まで開催されている『三島由紀夫生誕100年祭』という企画展にも、老齢なファンはもちろん、若い男女が、連日、足を運んでいます。
    開催場所は、緑豊かな東京大学駒場キャンパス近くの、日本近代文学館。
    この展覧会には、図録がありません。
    初公開の貴重な資料、手紙、展示物との一期一会は、この場所でしか味わうことができないのです。
    展示は、3つのコーナーに分かれています。
    三島を愛するミシマニア、書物を愛するビブリオマニア、そして日本を愛するヤポノマニア。
    この企画展の実行委員会委員のおひとり、白百合女子大教授で、三島研究のオーソリティとして知られている、井上隆史(いのうえ・たかし)先生は、雑誌『新潮』12月号に、「書簡や署名入り献本が物語る三島の篤い交友関係、美しい造本に懸けた三島の思い、21世紀の日本を生きる私たちに向けてのメッセージを主題として展示することを考えた」と書かれています。
    孤高の作家のイメージが強い三島が、実は、遠藤周作をはじめとする同時代の小説家と献本し合っていた、そして、編集者としての顔も持っていた彼は、新進気鋭の画家と組んで本の装幀にも心血を注いでいた…。
    数々の展示品から見えてくるのは、三島という作家が、文化や芸術というバトンを、時代を越え、国境を越えて、必死につなげようとした熱い思いです。
    文豪・三島由紀夫が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    11 mins
  • 第488話『人生は戦いである』-【生誕100年のレジェンド篇】音楽家 芥川也寸志-
    Jan 4 2025
    今年生誕100年を迎える、昭和を代表する音楽家のレジェンドがいます。
    芥川也寸志(あくたがわ・やすし)。
    大河ドラマ『赤穂浪士』のテーマ曲、映画音楽では『八甲田山』『八つ墓村』、CM曲、学校の校歌や童謡など、作曲した楽曲は多岐にわたります。
    4月19日には、サントリーホールで、生誕100年を記念するコンサートが開かれ、『オルガンとオーケストラのための「響」』が演奏されます。
    作曲家、指揮者としても活躍する一方、テレビやラジオなどマスコミによる音楽の啓蒙・普及に取り組み、アマチュア・オーケストラや地方の音楽家の育成にも尽力しました。
    テレビのある番組で、子どもから、「どうして、おんがくはあるんですか?」と聞かれた芥川は、こう答えました。
    「音楽というのはね、人間が生きていくのに、なくてはならないものなんです」
    地方のオーケストラの指導にあたっているとき、ある楽員が、「ボクら、しょせんアマチュアですから」と発言するのを聞き、こんなふうに諭しました。
    「ウェブスター大辞典によるとね、『アマチュア』という言葉の第一義に、『Love』とあるんですよ。
    愛して愛してやまない、それが、アマチュアです。
    素人なんていう意味、ないんですよ」
    父・芥川龍之介が亡くなったときは、2歳でした。
    父の記憶はありませんが、お葬式の祭壇に、たくさんのトマトが飾ってあったのが不思議だったと、のちに随筆に書いています。
    著名な大作家を父に持った誇りと呪縛。
    父が亡くなった年齢、36歳を超えるとき、思うように生きられぬ自分に腹が立ち、「ちくしょう!ちくしょう!」と心の中で叫んだと言います。
    そして父の遺書のある言葉が、彼の人生を決めたのかもしれません。
    遺書には、こうありました。
    「人生は死に至る戦ひなることを忘るべからず」
    愛する音楽のために一生を捧げた賢人、芥川也寸志が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    12 mins