• yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

  • By: TOKYO FM
  • Podcast

yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

By: TOKYO FM
  • Summary

  • 風も、雨も、自ら鳴っているのではありません。 何かに当たり、何かにはじかれ、音を奏でているのです。 誰かに出会い、誰かと別れ、私たちは日常という音を、共鳴させあっています。 YESとNOの狭間で。 今週、あなたは、自分に言いましたか? YES!ささやかに、小文字で、yes!明日への希望の風に吹かれながら、自分にyes!と言ったひとたちの物語をお聴きください。
    Copyright(c) 2025 TOKYO FM Broadcasting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
    Show more Show less
Episodes
  • 第495話『逆境に負けない』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】作曲家 古賀政男-
    Feb 22 2025
    福岡県に生まれた、昭和を代表する作曲家・ギタリストがいます。
    古賀政男(こが・まさお)。
    作曲した楽曲は、5000曲とも言われ、『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』や『東京ラプソディ』など、独特の曲調、旋律はリスペクトを込めて、『古賀メロディ』と呼ばれています。
    古賀は、昭和13年から東京、代々木上原に移り住み、その地を音楽村にしようという構想を持っていました。
    現在、その遺志は「古賀政男音楽博物館」として結実。
    大衆音楽の伝統を守り続けています。
    この博物館にはホールもあり、古賀の自宅から一部移築した書斎や日本間が展示されている他、1000曲にも及ぶ彼の楽曲を視聴できるコーナーもあります。
    作曲家として大成功を収めた古賀ですが、実は、その人生は苦難の連続でした。
    幼い頃、父を亡くし、故郷を追われて朝鮮に渡ったこと。
    貧しさや強い喪失感は、後に発表した楽曲に影響を与えています。
    さらに、有名になってからも苦労は絶えませんでした。
    特に古賀を苦しめたのは、誹謗中傷。
    日本図書センター刊『古賀政男 歌はわが友わが心』には、そのときの思いが綴られています。

    …心ない批評にたいして、血の気の多い頃の私は、ほんとうに腹がたった。
    作品がヒットしても、「なに、あれはマスコミの力さ」と、こともなげに言い放つ人々もいた。
    しかし、私は一言も反論や弁解をせずにじっと耐えてきた。

    古賀がイチバンに信じたのは、彼が作曲した曲を口ずさんでくれる一般大衆でした。
    毎日、汗水たらして働き、嫌な思い、辛い思いをかみしめ、ささやかな幸せを大切にして生きているひとたちに、届く歌。
    彼は、歌の力を信じていたのです。
    常に聴くひとの心に寄り添い続けたレジェンド・古賀政男が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    11 mins
  • 第494話『失意の日々を、希望に変える』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】儒学者・本草学者 貝原益軒-
    Feb 15 2025
    江戸時代の福岡藩士、儒学者で本草学者の賢人がいます。
    貝原益軒(かいばら・えきけん)。
    本草学とは、薬草だけにとどまらず、自然界にあるもの全てが対象。
    病の効能に役立つものを扱う学問です。
    貝原は、さらに本草学だけではなく、当時まだ広く知られていなかった「健康」という概念を哲学的に説き、人生論にまで高めました。
    江戸時代、平均寿命が50歳と言われていましたが、彼は84歳まで生き、82歳の時に書いた『養生訓』には、現代に生きる我々にも当てはまる、心と体の健康術が記されています。
    貝原は言いました。
    「体が健康だと、とかく無茶をする。
    睡眠時間を削り、暴飲暴食、体を気遣うことは後回し。
    病気になってから急に養生しだすが、時すでに遅し。
    それはまるで、お金がなくなって貧乏になってから節約を始めるのに似ている。
    お金があるうちから、抑えるところは抑え、節制に励めば、貧乏にならずに済むものを…」

    貝原の銅像は、福岡市中央区の金龍寺にあります。
    その銅像は、正座して机に向かっています。
    彼は生涯、努力のひとでした。
    書物を読み、調べる。
    そしてその一方で、全国を歩き回り、現地におもむくことを大切にしていました。
    貝原は、最晩年になって、執筆に勤しみ、多くの著作を残す偉人になりますが、若い頃は、挫折の連続でした。
    特に20歳の時に、藩主の怒りを買い、およそ7年にわたる浪人生活を余儀なくされました。
    何もできぬ失意の日々。
    でも、その7年間の過ごし方こそ、彼がのちに花開くきっかけを作ったのです。
    彼は、失意の日々を、いかにして希望の明日に変えたのでしょうか。
    日本のアリストテレスと言われるレジェンド、貝原益軒が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    11 mins
  • 第493話『体験から全てが始まる』-【福岡県にゆかりのあるレジェンド篇】漫画家 松本零士-
    Feb 8 2025
    福岡県久留米市出身の、漫画家のレジェンドがいます。
    松本零士(まつもと・れいじ)。
    『銀河鉄道999』『宇宙戦艦ヤマト』『宇宙海賊キャプテンハーロック』など、松本が描いた多くの名作漫画は、長きにわたり、アニメ化、映画化され、今もなお、世界中のファンに愛されています。
    彼の作品は、宇宙を舞台にしたSFが多く、壮大なファンタジーという印象が強いですが、実は繊細で微妙な人間の感情、裏切りや嫉妬、怖れや後悔などが、丁寧に描かれていることでも有名です。

    キャラクターづくりには、彼自身が幼いころから体験したこと、見たこと、感じたことが、色濃く反映されています。
    松本は、戦後上京するまでの多感な幼少期、青年期を、小倉で過ごしました。
    北九州市小倉北区にある、『北九州市漫画ミュージアム』は、まず等身大のハーロック像が出迎えてくれます。
    このミュージアムは、北九州にゆかりのある漫画家の作品や功績が展示されていますが、『北九州発・銀河行き~松本零士を生んだ街~』のコーナーは必見。
    松本零士のおいたちや創作の源に辿り着くことができます。
    彼が小倉から上京したときに乗った、蒸気機関車。
    そのときの、汽笛の音、煙の匂い、果てしない旅立ちへの恍惚と不安、それらの体験は全て、『銀河鉄道999』に投影されているのです。

    角川書店刊、『未来創造―夢の発想法』という著書で、松本は、こんなふうに書いています。
    「創作のためのヒントをどこから得るか?
    僕はそのすべてを『体験』から得ている。
    生まれてからいままでにこの目で直に見たもの、この耳で聞いたこと、行った場所、やったこと、出会った人々…、僕自身の体験が創作のすべての源泉になっていると言っていいだろう」
    漫画界にあらたな革命を起こした賢人、松本零士が人生でつかんだ、明日へのyes!とは?
    Show more Show less
    11 mins

What listeners say about yes!~明日への便り~ presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.