• 報道ライブ インサイドOUT

  • By: TOKYO FM
  • Podcast

報道ライブ インサイドOUT

By: TOKYO FM
  • Summary

  • BS11で毎週月曜日から金曜日のよる9:00~9:54に放送中「報道ライブ インサイドOUT」 政治、経済、社会など視聴者の"今知りたい"に応える番組。 各分野の専門家を迎え、時代の変化をつかみ「わかりやすく、より深く」お伝えしていきます。
    Copyright TOKYO FM Broadcasting Co., Ltd. All Rights Reserved.
    Show more Show less
Episodes
  • 2025年2月20日OA 「"少数与党"難局の通常国会 連立組む公明党はどう臨む?」
    Feb 21 2025
    ゲスト:岡本 三成(公明党政調会長)、伊藤 惇夫(政治アナリスト) 国会では年度内の新年度予算案成立に向けて与野党の駆け引きがヤマ場を迎えている。少数与党の一角を担う公明党は存在感を発揮し難局を乗り切ることができるのか? また、自民派閥裏金事件をめぐる政治改革では企業団体・献金の扱いが焦点に。野党が「禁止」を求める中、自民党は「禁止より公開」を訴えるが公明党の考え方は? ゲストは公明党政調会長の岡本三成氏と、政治アナリストの伊藤惇夫氏。「年収の壁」引き上げをめぐり、自民党との考え方の違いが際立つ公明党。政権での立ち位置と今国会の重要課題を問う!
    Show more Show less
    40 mins
  • 2025年2月19日OA「進化する「AI=人工知能」 開発競争激化で日本は?」
    Feb 20 2025
    ゲスト:長内 厚(早稲田大学ビジネススクール教授)、三上 洋(ITジャーナリスト) 今やなくてはならない「AI=人工知能」の技術。スマートフォンでの検索や企業の生産性向上の手段など、様々な場面で活用されている。AI市場は米国IT企業が圧倒的シェアを占めるが、先月、中国の新興企業が低予算で高性能だとされる新製品を発表。今後、AIの市場規模は急拡大が確実視され、開発競争の激化は必至だ。日本のAI開発は、国別研究ランキングで10位以下と大きく出遅れている。バブル経済崩壊後の「失われた30年」による長期停滞が背景にあると専門家は指摘。一方で今月7日の日米首脳会談で、日本は米国とAI開発で協力する方針を決めるなど、巻き返しに向けて動き出している。日本に勝機はあるのか? ゲストは、日本や海外のIT・半導体産業について研究されている早稲田大学ビジネススクール教授・長内厚氏と、AIの市場動向やインターネット上のセキュリティー問題などを取材するITジャーナリスト・三上洋氏。AIの進化で未来はどう変わるのか?日本のAI開発の現状と合わせて議論する。
    Show more Show less
    38 mins
  • 2025年2月18日OA「"プーチン経済"の光と影 どうなるウクライナ停戦交渉」
    Feb 19 2025
    ゲスト:畔蒜 泰助(笹川平和財団 上席研究員)、長谷川 雄之(防衛省防衛研究所 主任研究官) ウクライナの停戦交渉でトランプ大統領とプーチン大統領が急接近。トランプ氏は最終的にプーチン氏と対面で会談を行う意向を示し、サウジアラビアを候補地とした。ウクライナ抜きで活発化する米ロの接触...水面下ではどんな動きが? ロシアに有利な決着となるのか? 欧米諸国から史上最大の経済制裁を科せられているロシア。しかし、ロシア経済は予想を上回る耐性を見せる。昨年のGDP成長率は4.1%増と高い数字だが、戦時経済を支える基盤はダウン寸前か?ウクライナ侵攻から3年、ロシア経済の実態から停戦の行方を読み解く。 ゲストは、最近ロシアの首都モスクワを訪問した笹川平和財団上席研究員の畔蒜泰助氏と、防衛研究所主任研究官の長谷川雄之氏。プーチン氏とロシア経済の光と影、そして停戦交渉の行方を分析する。
    Show more Show less
    38 mins

What listeners say about 報道ライブ インサイドOUT

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.