Episodes

  • #86 バレエダンサー超人多すぎ
    Feb 19 2025

    テーマ:バリシニコフ ジョルジュドン マラーホフ

    男性ダンサーで特に皆さんに知っていただきたいのは、この三人ン。バリシニコフの超絶技巧とジョルジュドンの中毒性、そしてマラーホフの柔軟性。まったく異なるタイプのダンサーが現代では多く出現し、より複雑で多様性のあるバレエスタイルが生まれているのです。

    さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    Show more Show less
    17 mins
  • #85 天才ヌレエフとオペラ座ダンサー
    Feb 18 2025

    テーマ:ヌレエフ

    パリオペラ座の黄金時代を築いたヌレエフ様ですが、ダンサーや振付家としてだけではなく、若い才能を発掘する力もあったようです。

    ギエムやルグリなど天才ダンサーたちはバレエの歴史を塗り替え、現代に続くバレエを作ったのです。さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    Show more Show less
    23 mins
  • #84 バレエダンサーを知ってほしい理由
    Feb 17 2025

    テーマ:マーゴット・フォンテイン マイヤ・プリセツカヤ ジジ・ジャンメール

    バレエダンサーを知ってほしい理由は、その人のために振り付けられた作品があり、ダンサーを深堀していくと必ずバレエをより深く知ることができるからです。

    そのため今日は現代のバレエダンサーでも比較的時代の古いダンサーを選出してお話をしています。気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    Show more Show less
    21 mins
  • #83 悪魔との恋 サタネラ
    Feb 15 2025

    テーマ:サタネラ

    悪魔サタネラと恋に落ちて、いいなずけを捨ててしまうというのがバレエのサタネラなのですが、とても悪い悪魔と言われるとそんなことはなくて、とてもかわいらしく繊細な踊りをするのが本作の魅力です。

    コンクールやガラ公演で沢山踊られる人気作ですが、意外なことにパドゥドゥのみが残っている小作品に当たります。とはいえ、とても味わい深いサタネラ、気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    Show more Show less
    15 mins
  • #82 魔女の饗宴 ワルプルギスの夜
    Feb 14 2025

    テーマ:ワルプルギスの夜

    ワルプルギスの夜は魔女たちが楽しく踊るプロットレズバレエですが、主なバージョンがラブロフスキー版とバランシン版があり、まったくテイストが違うんですね。

    ラブロフスキー版は魔女の宴の様なにぎやかでデモニッシュな雰囲気が特徴。一方、バランシン版はシンプルな衣装と振付で魔女のモチーフを一切出さないにも関わらず、魔女たちの踊りとわかるようになっている特徴があります。

    さらに気になる方はぜひ放送を聞いて確認してみてください!

    Show more Show less
    20 mins
  • #81 フェアリードールはコッペリア似?
    Feb 13 2025

    テーマ:フェアリードール

    おもちゃ屋でおもちゃたちが夜になると踊り出すというバレエ版トイストーリーともいうべき本作の魅力は、何と言っても様々な国のおもちゃたちが踊るディベルティスマン。

    異国情緒がいい感じにちょうどよく見やすいのが特徴です。日本でも2014年のツィスカリーゼ校長の組曲版で人気が火が付き、様々なコンクールで踊られる人気の作品になりました。

    詳しく知りたい方はぜひこの放送を確認してみてください!

    Show more Show less
    23 mins
  • #80 アレルキナーダとペトルーシュカ
    Feb 12 2025

    テーマ:アレルキナーダ

    ピエロが大活躍する作品と言ったらアレルキナーダ!主人公アルルカンがヒロインと楽しく踊る姿は非常にクラッシックバレエ色が強くどんな人でも楽しむことができます。

    一方、ペトルーシュカはロシアの雰囲気が多分にあり、ペトルーシュカの悲劇は一度見たら忘れないようなインパクトがあります。

    今回はこの二つの作品を比べてお話をしていきますので、気になる方は放送を確認してみてください

    Show more Show less
    21 mins
  • #79 瀕死の白鳥と白鳥の湖
    Feb 11 2025

    テーマ:瀕死の白鳥

    瀕死の白鳥は死にゆく白鳥の姿を描いたアンナパブロワの代名詞と言える作品なのですが、白鳥の湖とは全く関係がなく独立した魅力があることが特徴です。

    しかし、そんな本作ですが、あまりにも美しいため死にゆく儚さと必死に生きる姿が白鳥の湖に輸入されております。三大バレエである白鳥の湖にですら、影響をおよぼす超名作なので、ぜひ気になる方は放送を確認してみてください


    Show more Show less
    16 mins