Episodios

  • 第89回 飯島真里子さんインタビュー『コナコーヒーのグローバル・ヒストリー〜太平洋空間の重層的移動史』
    May 20 2025

    今回は2025年に京都大学学術出版会より出版された『コナコーヒーのグローバル・ヒストリー〜太平洋空間の重層的移動史』の著者である飯島真里子さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。

    【著作概要】本書は、世界的有名な高品質コーヒーの産地として知られるハワイ島コナから、グローバル・ヒストリーを描き出す試みである。200年近くコナで栽培されてきたコーヒーの歴史には、日英米帝国の植民地主義、アジアやラテンアメリカ地域からの労働移民、スペシャルティ・コーヒーという概念の浸透などグローバルな規模で展開されたヒト・モノ・思想の「移動」が重層的に絡み合っていた。異なる時期・規模・背景のこれらの移動から、日欧米地域やラテンアメリカ地域からコナ、コナからアジアの亜熱帯地域(南洋群島や台湾)やラテンアメリカ地域へと、コナという極めてミクロな地域が、太平洋空間の多方向的移動の結節点となったことが浮き彫りとなる。これにより、産地名によって固定化されてしまった「コナ」コーヒーの認識を、200年という時間軸、太平洋地域という空間軸、越境という移動軸を投入することで深化させ、没背景化された歴史を浮き彫りにする。


    【ゲスト:飯島真里子プロフィール】専門は歴史学。上智大学外国語学部卒業後、英国オックスフォー大学にてMPhilとDPhil課程修了。主な業績として、「戦後沖縄における糖業復興〜製糖経験と沖縄ディアスポラの連続性」野入直美編『引揚げエリートと戦後沖縄の再編』(不二出版、2024年)、「二つの帝国と近代糖業〜ハワイと台湾をつなぐ移動者たち」『農業史研究』(55号、2021年)、 “Japanese Diasporas and Coffee Production,” The Oxford Research Encyclopedia for Asian History (2019)などがある。経歴詳細はhttps://researchmap.jp/read0150098を参照のこと。


    【インタビュアー:松田ヒロ子プロフィール】神戸学院大学専任教員、ブック・ラウンジ・アカデミア事務局

    経歴の詳細→https://researchmap.jp/hirokomatsuda


    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Podcastでも配信中

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎X

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Facebook

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠



    Más Menos
    37 m
  • 第88回 森類臣さんインタビュー『北朝鮮を解剖する〜政治・経済から芸術・文化まで』
    Feb 4 2025

    今回は2024年に慶應義塾大学出版会より出版された『北朝鮮を解剖する〜政治・経済から芸術・文化まで』(礒﨑敦仁 編著)の著者のお一人である森類臣さんにお話を伺いました。インタビュアーは長澤裕子さんです。

    【著作概要】北朝鮮研究は、これまで行われてきた政治・外交・経済分野はもちろんのこと、近年では映画や音楽分野など裾野が広がりつつある。本書は、所属先や出身大学の垣根を超えた第一線の日本人研究者が協同して、同国に対する新たな視座を提供する。北朝鮮の政治・外交・経済・文化を描く。一般教養書と研究書の中間的な役割を担う書籍でありつつ、学生が北朝鮮に関して知るときに手引きとなるであろう。


    【ゲスト:森類臣プロフィール】摂南大学国際学部国際学科准教授。同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻博士後期課程退学、博士(メディア学)。専門は歴史社会学・地域研究(韓国・朝鮮)。主な著作として『北朝鮮の対外関係〜多角的な視角とその接近方法 』(中戸祐夫・森類臣編著 、晃洋書房、2022年)、『韓国ジャーナリズムと言論民主化運動〜『ハンギョレ新聞』をめぐる歴史社会学』(日本経済評論社,2019年、単著)、『韓国ドラマの想像力〜社会学と文化研究からのアプローチ』(平田由紀江・森類臣・山中千恵著、人文書院、2024年)


    【インタビュアー:長澤裕子プロフィール】高麗大学大学院政治外交学科修了、博士(政治学)。元東京大学大学院総合文化研究科特任准教授。現在、早稲田大学国際和解学研究所 招聘研究員。専門は日米韓外交史、朝鮮半島の政治と文化政策。著作に外村大・長澤裕子『<負の遺産>を架け橋に〜文化財から問う日本社会と韓国・朝鮮』(ころから、2024年)、「金日成唯一支配体制期の学術定期刊行物と「1965年体制」批判〜「日米韓帝国主義」批判と歴史学・考古学研究」『北朝鮮の対外関係〜多角的な視角とその接近方法 』(中戸祐夫・森類臣編著 、晃洋書房、2022年)など。



    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Podcastでも配信中

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎X

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Facebook

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠



    Más Menos
    29 m
  • 第87回 崔誠姫さんインタビュー『女性たちの韓国近現代史〜開国から「キム・ジヨン」まで』
    Jan 21 2025

    今回は2024年に慶應義塾大学出版会より出版された『女性たちの韓国近現代史〜開国から「キム・ジヨン」まで』の著者である崔誠姫さんにお話を伺いました。インタビュアーは長澤裕子さんです。

    【著作概要】朝鮮半島の女性たちは、さまざまな困難に直面してきた。韓国併合、戦争協力と犠牲、南北分断による家族の離散、独裁政権、民主化運動、フェミニズム…現代もなお女性たちは激変する社会の中で、日々憤り、悲しみ、喜び、そして戦っている。開国から現代にいたるまで、朝鮮・韓国の女性はどう生き、どう変わっていったのか。有名・無名のさまざまな女性たちに光を当て、近現代韓国の歴史を描きだす。時代としては19世紀末の朝鮮の開国から始まり、21世紀の「今」までをも扱っている。

    【ゲスト:崔誠姫プロフィール】1977年北海道生まれ。2001年東京女子大学文理学部史学科卒業、2006年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、2015年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科特別研究員、聖心女子大学ほか非常勤講師・日本女子大学客員准教授を経て、現在大阪産業大学国際学部准教授。専門は、朝鮮近代史、教育史、ジェンダー史。著作に『近代朝鮮の中等教育〜1920~30年代の高等普通学校・女子高等普通学校を中心に』(晃洋書房、2019年)がある。2024年4月~9月NHK連続テレビ小説「虎に翼」朝鮮学生考証/朝鮮文化考証を担当。

    【インタビュアー:長澤裕子プロフィール】専門は国際政治・日米韓外交史。高麗大学大学院政治外交学科修了、博士(政治学)。元東京大学大学院総合文化研究科特任准教授。現在、早稲田大学国際和解学研究所・招聘研究員。論文に「金日成唯一支配体制期の学術定期刊行物と「1965年体制」批判」(中戸祐夫・森類臣『北朝鮮の対外関係』晃洋書房、2022年)など。好きな文化財は、開城の恭愍王陵。見たい文化財は、徳源修道院の建物(現在は元山農業総合大学)。残したい文化財は、古代の文化遺蹟、朝鮮王家の神道碑。


    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Podcastでも配信中

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎X

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Facebook

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠



    Más Menos
    30 m
  • 第86回 堅田智子さんインタビュー『アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の広報外交』
    Jan 7 2025

    今回は2023年に思文閣出版より出版された『アレクサンダー・フォン・シーボルトと明治日本の広報外交』の著者である堅田智子さんにお話を伺いました。インタビュアーは久野譲太郎さんです。

    【著作概要】青木周蔵、伊藤博文、井上馨、井上勝之助。彼ら親独派のかたわらには「もう一人のシーボルト」がいた。

    明治政府に外交官として約40年間奉職したアレクサンダー・フォン・シーボルトが外交官人生を賭して取り組んだのは広報外交だった。高い先見性をもち、「〈視覚〉による広報」と「〈文字〉による広報」が両翼をなすシーボルトの広報外交戦略では、ウィーン万博を成功に導き、条約改正や黄禍論との戦いに挑んだ。広報外交を通じ、シーボルトが母国ドイツに発信した明治日本の姿(イメージ)とは、いかなるものだったのか。

    本書では、「日本帝国近代史の化身」と表された外交官人生と明治日本にもたらされた広報外交の裏面史を明らかにした。明治日本の「ドイツ化」や「独日関係の黄金時代」の一例としての意義も問うた。

    本書はシーボルトに関する世界初の体系的な学術書である。執筆にあたり、マルチリンガル、マルチアーカイヴァル的手法を用い、日独双方に所蔵される外交文書、日記、書簡、ブランデンシュタイン=ツェッペリン家所蔵資料、シーボルト自身が執筆した論文・新聞記事を分析した。

    【ゲスト:堅田智子プロフィール】1987年生まれ、東京都出身。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了、博士(史学)。関西学院大学教育学部助教。専門は、19世紀から20世紀の世紀転換期における日独関係史、アレクサンダー・フォン・シーボルト研究、広報文化外交。

    「アレクサンダー・フォン・シーボルトと黄禍論」(『上智史学』第57号、2012年)により、第6回石橋湛山新人賞受賞。「シーボルト兄弟にとってのウィーン〜日独澳関係史、広報文化外交史の交点として」(『異文化を伝えた人々Ⅱ)「ウィーン万国博覧会後のジャポニスムをめぐって〜『日本古美術展』とシーボルト兄弟寄贈日本コレクション」(『1873年ウィーン万国博覧会』思文閣出版、2022年)「青木周蔵とアレクサンダー・フォン・シーボルト〜『国家を診る医者』を目指した二人の外交官」(『プロイセン気質の日本人』久米美術館、2022年)など。

    【インタビュアー:久野譲太郎プロフィール】愛知県出身。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士後期課程修了、博士(文化史学)。同志社大学文学部嘱託講師、ハイデルベルク大学客員研究員。専門は、大正・昭和戦前期を中心とした近代日本の思想史。

    『恒藤恭の平和主義とナショナリズム〜「世界民」と民族』(晃洋書房、2023年)、「『総力戦体制』下の恒藤法理学〜「統制経済法」理論をめぐって」(『ヒストリア』第231号、2012年)、「恒藤法理学における『新カント派』受容の理路〜『法の理念』をめぐって」(『政治思想研究』第24号、2024年)、『ヴァイマール期ハイデルベルク大学の日本人留学生〜在籍者名簿および現存資料目録』(科学研究費研究報告書、2022年)など。


    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ◎Podcastでも配信中

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎X

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Facebook

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠

    Más Menos
    31 m
  • 第85回 甲斐義明さんインタビュー『ありのままのイメージ〜スナップ美学と日本写真史』
    Dec 17 2024

    今回は2021年に東京大学出版会より出版された『ありのままのイメージ〜スナップ美学と日本写真史』の著者である甲斐義明さんにお話を伺いました。インタビュアーは鶴見太郎さんです。

    【著作概要】手持ちの小型カメラで素早く撮影した写真のことを指す「スナップ」が、日本の写真界においてプロ写真家とアマチュア写真家の双方を巻き込みながら、ひとつの独立したジャンルとして形成され、展開してゆく過程について論じた。「人の手によって作り込まれていない」写真に最大の価値を見出す「スナップ美学」が1930年代から現代に至るまでの日本写真史において、ひとつの規範となっていることを明らかにした。


    【ゲスト:甲斐義明プロフィール】1981年東京都生まれ。専門は写真史および近現代美術史。ニューヨーク市立大学大学院センター博士課程修了(Ph.D. in Art History)。2013年より新潟大学人文学部准教授。著書に本インタビューの『ありのままのイメージ:スナップ美学と日本写真史』(東京大学出版会、2021年)、『時の宙づり〜生・写真・死』(IZU PHOTO MUSEUM、2010年。ジェフリー・バッチェン/小原真史共著)など、編訳書に『写真の理論』(月曜社、2017年)がある。

    【インタビュアー:鶴見太郎プロフィール】1982年岐阜県神岡町(現飛騨市)生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻准教授・博士(学術)。専門は、歴史社会学、ロシア・ユダヤ人、イスラエル/パレスチナ、エスニシティ・ナショナリズム。主な著書:『ロシア・シオニズムの想像力〜ユダヤ人・帝国・パレスチナ』(東京大学出版会、2012年)、『イスラエルの起源〜ロシア・ユダヤ人がつくった国』(講談社、2020年)、From Europe’s East to the Middle East: Israel’s Russian and Polish Lineages(共編著、ペンシルベニア大学出版局、2021年)


    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ◎Podcastでも配信中

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ◎X

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ◎Facebook

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠


    Más Menos
    34 m
  • 第84回 中原雅人さんインタビュー『自衛隊と財界人の戦後史〜支援ネットワークの形成とその意味』
    Dec 3 2024

    今回は2024年にミネルヴァ書房より出版された『自衛隊と財界人の戦後史〜支援ネットワークの形成とその意味』の著者である中原雅人さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。

    【著作概要】1960年代初頭、全国の駐屯地周辺の地域を中心に、民間の自衛隊支援団体である「防衛協会・自衛隊協力会」が設立され始めた。自衛隊支援と防衛思想の普及を主な目的とするこの団体は、1960年代後半にはすでに全国で1,090の協会と約49~60万人の会員を擁するまでに拡大した。本書は、1990年代以降、自衛隊への支持が拡大したという一般的な見方に対して、その「前史」を描くことによって、自衛隊研究に新たな一面を提示するとともに、「日本人にとって自衛隊とは何か」という、戦後日本社会の重要課題を考える材料を提供する。


    【ゲスト:中原雅人プロフィール】1990年、兵庫県生まれ。2014年、関西学院大学法学部政治学科卒業。2022年 神戸大学大学院国際協力研究科博士課程修了。博士(政治学)。この間、中華人民共和国恵州学院外国語学部日本語学科講師。平和・安全保障研究所フェロー。現在、神戸大学大学院国際協力研究科助教。関西学院大学国際学部非常勤講師。神戸市外国語大学外国語学部非常勤講師。主要論文に「防衛協会・自衛隊協力会に関する一研究〜1960年代の全国的設立を中心に」(『次世代人文社会研究』第17号、2021年)。「三八豪雪と自衛隊〜一九六〇年代の自衛隊の印象に関する一考察」(『戦争社会学研究』第6号、2022年)などがある。

    【インタビュアー:松田ヒロ子プロフィール】ブックラウンジアカデミア事務局・神戸学院大学専任教員

    経歴の詳細→⁠⁠https://researchmap.jp/hirokomatsuda⁠⁠


    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎Podcastでも配信中 Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎Facebook ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠

    Más Menos
    23 m
  • 第83回 川中大輔さんインタビュー『コミュニティ・デザイン新論』
    Nov 19 2024

    今回は2024年にさいはて社より出版された『コミュニティ・デザイン新論』(新川達郎監修/川中大輔・山口洋典・弘本由香里編)の共編者のお一人である川中大輔さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。

    【著作概要】現代社会の困難=希望をめぐる難問に挑む。政策科学、社会学、減災・人間科学、建築・都市計画学、事業構想学など、バックグラウンドの異なる気鋭の執筆陣が集い、旧来のコミュニティ・デザイン論を捉え直し、アクティブな知として新たに鍛え直すことを目指す。


    【ゲスト:川中大輔プロフィール】1980年、神戸生まれ。関西学院大学社会学部卒、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了。(財)大学コンソーシアム京都研究主幹、立命館大学共通教育推進機構嘱託講師(サービスラーニング担当)などを経て、2017年から龍谷大学社会学部専任教員。同大学講師を経て、2021年より准教授。2019-2023年度、放送大学客員准教授。市民の社会参加や社会イノベーション実践に資する教育/研究に取り組んでいる。

    実践者として1998年から青少年支援や環境問題、まちづくり、社会事業家支援のNPOで活動し、2003年にシチズンシップ共育企画を設立。現在、同代表。市民教育や協働まちづくり、NPOマネジメントのワークショップを各地で担当。日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)事務局や、NPO法人神戸まちづくり研究所理事、こども家庭庁こども・若者参画及び意見反映専門委員会委員なども務める。

    【インタビュアー:松田ヒロ子プロフィール】ブックラウンジアカデミア事務局・神戸学院大学専任教員

    経歴の詳細→⁠https://researchmap.jp/hirokomatsuda⁠



    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎Podcastでも配信中 Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎Facebook ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠

    Más Menos
    21 m
  • 第82回 長澤裕子さんインタビュー『〈負の遺産〉を架け橋に〜文化財から問う日本社会と韓国・朝鮮』
    Oct 29 2024

    今回は2024年にころからより出版された『〈負の遺産〉を架け橋に〜文化財から問う日本社会と韓国・朝鮮』の共著者のお一人である長澤裕子さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。

    【訂正(2024年11月3日)】インタヴューの中で「海外に搬出された朝鮮半島由来の<7割>が日本にある」との発言がありますが<およそ半分>の誤りです。

    【著作概要】共著者のそれぞれの研究と東京大学韓国学研究センターによる講義をもとに、韓国・朝鮮から日本へもたされた文化財を切り口に近現代史の関係を問い直す。

    「略奪文化財」とも称され、〈負の遺産〉とされてきた朝鮮半島由来の文化財は、ときに紛争の種として疎まれてきた。その経緯を示しつつ、〈負の遺産〉こそが国家間対立を克服する契機を生みだし、市民レベルでの交流によって「架け橋」になりうることを提示する。

    具体的には、下記の項目について、歴史学・外交史の側面から解説している。文化財の定義、国外所在韓国文化財のおよそ45%を占める日本所在文化財と過去清算、植民統治期の文化政治、略奪文化財をめぐる日韓間の返還問題、日韓国交正常化交渉と文化財協定、日朝国交正常化交渉、対馬の盗難仏像事件と韓国の大法院(最高裁)判決、韓国文化財法の変遷、台湾の近代化遺産、ドイツ人宣教師の活動、東アジア文化共同体ほか。

    ※著作概要の一部を加筆・修正いたしました(2024年11月3日)


    【ゲスト:長澤裕子プロフィール】専門は国際政治・日米韓外交史。高麗大学大学院政治外交学科終了、博士(政治学)。元東京大学大学院総合文化研究科特任准教授。現在、早稲田大学国際和解学研究所・招聘研究員。論文に「金日成唯一支配体制期の学術定期刊行物と「1965年体制」批判」(中戸祐夫・森類臣『北朝鮮の対外関係』晃洋書房、2022年)など。好きな文化財は、開城の恭愍王陵。見たい文化財は、徳源修道院の建物(現在は元山農業総合大学)。残したい文化財は、古代の文化遺蹟、朝鮮王家の神道碑

    【インタビュアー:松田ヒロ子プロフィール】ブックラウンジアカデミア事務局・神戸学院大学専任教員

    経歴の詳細→https://researchmap.jp/hirokomatsuda



    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎Podcastでも配信中 Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎X ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ◎Facebook ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠

    Más Menos
    37 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup