Book Lounge Academia(ブック・ラウンジ・アカデミア) Podcast Por BookLoungeAcademia arte de portada

Book Lounge Academia(ブック・ラウンジ・アカデミア)

Book Lounge Academia(ブック・ラウンジ・アカデミア)

De: BookLoungeAcademia
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

ブック・ラウンジ・アカデミアは人文学・社会科学の研究者の著作を、著者自らが語る音声メディアです。学生や研究者はもちろん、知の世界に関心を持つ一般の方々にも楽しんでいただける内容になっています。新しい知の世界をどうぞお楽しみください。 【ウェブサイト】 ブック・ラウンジ・アカデミア https://www.bookloungeacademia.com/ 【SNS公式アカウント】 更新予定や最新情報をお届けしています。ぜひフォローお願いします。 - Twitter: https://twitter.com/BookAcademia - Facebook: https://www.facebook.com/bookloungeacademia/ Youtubeでも配信しています。チャンネル登録・高評価をお願いします。 - Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCJNdi5wo6RvmhLBYy2pZHdA322303 Arte Historia y Crítica Literaria
Episodios
  • 第89回 飯島真里子さんインタビュー『コナコーヒーのグローバル・ヒストリー〜太平洋空間の重層的移動史』
    May 20 2025

    今回は2025年に京都大学学術出版会より出版された『コナコーヒーのグローバル・ヒストリー〜太平洋空間の重層的移動史』の著者である飯島真里子さんにお話を伺いました。インタビュアーは松田ヒロ子さんです。

    【著作概要】本書は、世界的有名な高品質コーヒーの産地として知られるハワイ島コナから、グローバル・ヒストリーを描き出す試みである。200年近くコナで栽培されてきたコーヒーの歴史には、日英米帝国の植民地主義、アジアやラテンアメリカ地域からの労働移民、スペシャルティ・コーヒーという概念の浸透などグローバルな規模で展開されたヒト・モノ・思想の「移動」が重層的に絡み合っていた。異なる時期・規模・背景のこれらの移動から、日欧米地域やラテンアメリカ地域からコナ、コナからアジアの亜熱帯地域(南洋群島や台湾)やラテンアメリカ地域へと、コナという極めてミクロな地域が、太平洋空間の多方向的移動の結節点となったことが浮き彫りとなる。これにより、産地名によって固定化されてしまった「コナ」コーヒーの認識を、200年という時間軸、太平洋地域という空間軸、越境という移動軸を投入することで深化させ、没背景化された歴史を浮き彫りにする。


    【ゲスト:飯島真里子プロフィール】専門は歴史学。上智大学外国語学部卒業後、英国オックスフォー大学にてMPhilとDPhil課程修了。主な業績として、「戦後沖縄における糖業復興〜製糖経験と沖縄ディアスポラの連続性」野入直美編『引揚げエリートと戦後沖縄の再編』(不二出版、2024年)、「二つの帝国と近代糖業〜ハワイと台湾をつなぐ移動者たち」『農業史研究』(55号、2021年)、 “Japanese Diasporas and Coffee Production,” The Oxford Research Encyclopedia for Asian History (2019)などがある。経歴詳細はhttps://researchmap.jp/read0150098を参照のこと。


    【インタビュアー:松田ヒロ子プロフィール】神戸学院大学専任教員、ブック・ラウンジ・アカデミア事務局

    経歴の詳細→https://researchmap.jp/hirokomatsuda


    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Podcastでも配信中

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎X

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Facebook

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠



    Más Menos
    37 m
  • 第88回 森類臣さんインタビュー『北朝鮮を解剖する〜政治・経済から芸術・文化まで』
    Feb 4 2025

    今回は2024年に慶應義塾大学出版会より出版された『北朝鮮を解剖する〜政治・経済から芸術・文化まで』(礒﨑敦仁 編著)の著者のお一人である森類臣さんにお話を伺いました。インタビュアーは長澤裕子さんです。

    【著作概要】北朝鮮研究は、これまで行われてきた政治・外交・経済分野はもちろんのこと、近年では映画や音楽分野など裾野が広がりつつある。本書は、所属先や出身大学の垣根を超えた第一線の日本人研究者が協同して、同国に対する新たな視座を提供する。北朝鮮の政治・外交・経済・文化を描く。一般教養書と研究書の中間的な役割を担う書籍でありつつ、学生が北朝鮮に関して知るときに手引きとなるであろう。


    【ゲスト:森類臣プロフィール】摂南大学国際学部国際学科准教授。同志社大学大学院社会学研究科メディア学専攻博士後期課程退学、博士(メディア学)。専門は歴史社会学・地域研究(韓国・朝鮮)。主な著作として『北朝鮮の対外関係〜多角的な視角とその接近方法 』(中戸祐夫・森類臣編著 、晃洋書房、2022年)、『韓国ジャーナリズムと言論民主化運動〜『ハンギョレ新聞』をめぐる歴史社会学』(日本経済評論社,2019年、単著)、『韓国ドラマの想像力〜社会学と文化研究からのアプローチ』(平田由紀江・森類臣・山中千恵著、人文書院、2024年)


    【インタビュアー:長澤裕子プロフィール】高麗大学大学院政治外交学科修了、博士(政治学)。元東京大学大学院総合文化研究科特任准教授。現在、早稲田大学国際和解学研究所 招聘研究員。専門は日米韓外交史、朝鮮半島の政治と文化政策。著作に外村大・長澤裕子『<負の遺産>を架け橋に〜文化財から問う日本社会と韓国・朝鮮』(ころから、2024年)、「金日成唯一支配体制期の学術定期刊行物と「1965年体制」批判〜「日米韓帝国主義」批判と歴史学・考古学研究」『北朝鮮の対外関係〜多角的な視角とその接近方法 』(中戸祐夫・森類臣編著 、晃洋書房、2022年)など。



    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Podcastでも配信中

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎X

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Facebook

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠



    Más Menos
    29 m
  • 第87回 崔誠姫さんインタビュー『女性たちの韓国近現代史〜開国から「キム・ジヨン」まで』
    Jan 21 2025

    今回は2024年に慶應義塾大学出版会より出版された『女性たちの韓国近現代史〜開国から「キム・ジヨン」まで』の著者である崔誠姫さんにお話を伺いました。インタビュアーは長澤裕子さんです。

    【著作概要】朝鮮半島の女性たちは、さまざまな困難に直面してきた。韓国併合、戦争協力と犠牲、南北分断による家族の離散、独裁政権、民主化運動、フェミニズム…現代もなお女性たちは激変する社会の中で、日々憤り、悲しみ、喜び、そして戦っている。開国から現代にいたるまで、朝鮮・韓国の女性はどう生き、どう変わっていったのか。有名・無名のさまざまな女性たちに光を当て、近現代韓国の歴史を描きだす。時代としては19世紀末の朝鮮の開国から始まり、21世紀の「今」までをも扱っている。

    【ゲスト:崔誠姫プロフィール】1977年北海道生まれ。2001年東京女子大学文理学部史学科卒業、2006年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了、2015年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了、博士(社会学)。一橋大学大学院社会学研究科特別研究員、聖心女子大学ほか非常勤講師・日本女子大学客員准教授を経て、現在大阪産業大学国際学部准教授。専門は、朝鮮近代史、教育史、ジェンダー史。著作に『近代朝鮮の中等教育〜1920~30年代の高等普通学校・女子高等普通学校を中心に』(晃洋書房、2019年)がある。2024年4月~9月NHK連続テレビ小説「虎に翼」朝鮮学生考証/朝鮮文化考証を担当。

    【インタビュアー:長澤裕子プロフィール】専門は国際政治・日米韓外交史。高麗大学大学院政治外交学科修了、博士(政治学)。元東京大学大学院総合文化研究科特任准教授。現在、早稲田大学国際和解学研究所・招聘研究員。論文に「金日成唯一支配体制期の学術定期刊行物と「1965年体制」批判」(中戸祐夫・森類臣『北朝鮮の対外関係』晃洋書房、2022年)など。好きな文化財は、開城の恭愍王陵。見たい文化財は、徳源修道院の建物(現在は元山農業総合大学)。残したい文化財は、古代の文化遺蹟、朝鮮王家の神道碑。


    ◎ブック・ラウンジ・アカデミア ☆ 月2〜3回水曜日配信

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.bookloungeacademia.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Podcastでも配信中

    Apple ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://apple.co/3srJkpY⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    Spotify ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/0BI0ASpdhqQy1f116PGA3f⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎X

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/bookacademia⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ◎Facebook

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/bookloungeacademia/⁠⁠



    Más Menos
    30 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones