たべる楽しさ探索ラジオ Podcast Por たべる楽しさ探索ラジオ arte de portada

たべる楽しさ探索ラジオ

たべる楽しさ探索ラジオ

De: たべる楽しさ探索ラジオ
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

食トレンドや現代の食カルチャーを深掘りしている渥美まいこと、食の編集者ふくいが、井戸端会議のような雑談からトレンド考察、時にはゲストを招いて、たべることの楽しみ方・食の楽しさを発見していくフードラジオです。 📧お便り募集中📧 「#たべたのラジオ」とXで投稿してください。 🐭渥美まいこ レシピサイトなど食品業界に従事した後、独立。現在は食ビジネスメディア・コミュニティ「Yellowpage(イエローページ)」を運営しながら、企業の商品開発やマーケティング支援に関わる。食トレンド考察が専門領域。チーズとワインが好き。料理は特別うまくない。 https://x.com/atsumi_maiko 🍻ふくい 食の編集・ライター。グルメガイド、レシピ本、食品の開発インタビュー、飲食業界向けレポートなど、食にまつわることなら超雑食のフリーランス。相撲の番付表がある酒場とレモンスカッシュのある喫茶店、ナルトの入った炒飯がある町中華が好き。レシピ本の読書会や料理を作るために集う「レシピ本だいすきクラブ」主催。発酵デパートメント元広報。 https://x.com/fukufukufuku_00 ハッシュタグ #たべたのラジオ #食トレンド #食ビジネスたべる楽しさ探索ラジオ Arte Comida y Vino
Episodios
  • [ゲスト]芸人・阿諏訪泰義さんに聞く、自然のなかで食べる・つくるを楽しむとは? #9
    May 22 2025

    食トレンドや現代の食カルチャーを深掘りしている渥美まいこと、食の編集者ふくいが、井戸端会議のような雑談からトレンド考察、時にはゲストを招いて、たべることの楽しみ方・食の楽しさを発見していくフードラジオ「たべる楽しさ探索ラジオ」。

    9回目はゲストに芸人の阿諏訪泰義(あすわたいぎ)さんをお呼びして、屋外でたべる楽しさについてお話しいただきます。


    阿諏訪泰義さん

    1983年1月8日生まれ、神奈川県出身で2009年に「うしろシティ」を結成。「得する人損する人」では「サイゲン大介」として神の舌を持つキャラクターとしても話題となりました。近年はアウトドアの分野で活動の幅を広げ、YouTubeチャンネル「野あすわチャンネル」ではキャンプや釣り、レザークラフトなどの動画を配信されており、アウトドア愛好家や料理好きから支持を集めています。

    YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCFoTc4bdk-AuG16Pwezzt0A

    X:https://x.com/ushirocityaswa

    Instagram:https://www.instagram.com/ushirocityaswa/


    📧お便り募集中📧

    「#たべたのラジオ」とXで投稿してください。


    <目次>

    (0:00) オープニング

    (1:33)阿諏訪さんご紹介

    ・元うしろシティ、サイゲン大介でテレビ出演経験あり

    ・現在はアウトドア分野、YouTubeなどで活躍中

    (3:34)阿諏訪さんのYouTubeチャンネルのお話し

    ・お料理のバリエーションがユニークで美味しそう

    ・調理音ASMR

    (5:09)阿諏訪さんとお料理の出会い

    ・母親が料理上手、父親がアウトドア好き

    ・芸人になって飲食店厨房のアルバイトがきっかけ

    ・気になると調べたくなる料理オタク

    (7:20)阿諏訪さんの舌はいつから鍛えられた?

    ・調理のバイトをしている時から?

    ・「舌」ではなく「鼻」・味に比べて香りは種類が多いので似せるのが難しい(9:16)味見が大事と教わった・味を入れる前と後に味見をすると変化がわかる

    (12:02)自然の中でつくる・たべる楽しさ

    ・27、8歳の時に出会った北欧の「ブッシュクラフト」

    ・1人でゆったり自分の好きに過ごす

    ・「どこでたべるか」も大事

    ・自然の匂いに癒される

    (18:34)キャンプで作る料理はどこで決める?

    ・キャンプ場の近くのスーパーで決める

    ・芸人思考×料理人のスキル

    (21:34)コンビニ食材アレンジを教えて

    ・「リフライ」:再び揚げ直す・焼き直す

    ・カレーパンやアメリカンドッグがおすすめ

    (21:34)ソロキャンプは究極のインドア?

    ・ふくい:インドアだからあまりキャンプは…

    ・阿諏訪さん:山奥はまわりに誰もいないから究極のインドア

    ・キャンプ飯は忘れ物や失敗も思い出になる

    (25:18)阿諏訪さんのたべる楽しさを実感する瞬間は?

    ・キャンプ場でたべることが好き

    ・心の余裕がないと楽しめない

    ・つくる・たべることを楽しもうというマインド

    (28:22)エンディング

    ・阿諏訪さんのチャンネルでおすすめの動画があれば教えてください〜


    #たべたのラジオ

    #食トレンド

    #食ビジネス

    Más Menos
    30 m
  • [ゲスト]茶酔・後藤桂太郎さん。お茶で酔う?今若年層を中心に拡がる、中国茶の茶会について徹底的にインプット! #8
    May 8 2025

    食トレンドや現代の食カルチャーを深掘りしている渥美まいこと、食の編集者ふくいが、井戸端会議のような雑談からトレンド考察、時にはゲストを招いて、たべることの楽しみ方・食の楽しさを発見していくフードラジオ「たべる楽しさ探索ラジオ」。

    8回目はゲストに茶酔の後藤さんをお呼びして、中国茶の茶会や「茶酔」の活動について紹介いただきます。


    後藤桂太郎さん

    茶人。台湾の茶館で体験した「お茶酔い」をきっかけに茶の世界にのめり込む。好きなお茶は鉄羅漢。

    茶酔(ochayoi)

    茶に酔う現象「お茶酔い」の体験を軸にした茶文化コミュニティ。「お茶酔い」をゴールとして、茶具制作、茶会イベント、ポッドキャスト、ZINE制作など様々な活動を展開。茶を囲むこと、飲むこと、煎れること、話すこと、酔うことなど、茶にまつわる営みの全てを広く"茶文化"と捉えなおし、関わった全員が新しい茶文化の実践者となることから、これを茶文化コミュニティと定義している。〈茶酔〉のメンバーは、菊地翼さん、後藤桂太郎さん、坂間菜未乃さん、吉田芽未さんの4人。平日はそれぞれ別の仕事をしながら、ライフワークとしてこの活動を続けている。

    Instagram:https://www.instagram.com/ochayoi/

    茶酔HP:https://www.ochayoi.com/


    📧お便り募集中📧

    「#たべたのラジオ」とXで投稿してください。


    ▼エピソード

    (0:00) オープニング


    (1:06)茶酔さんご紹介

    ・コロナパンデミックがきっかけ

    ・台湾で体験


    (2:29)後藤さんのお茶酔い体験

    ・お酒の代わりに酔える

    ・台湾の山の上にあるお茶屋さんで鉄観音茶を飲んだらお茶酔いを初体験

    (7:18)「平松洋子の台所」にて中国茶によるお茶酔いについて書かれている

    ・いい中国茶で酔う=時間泥棒にあう

    (8:45)お茶酔いしている、と明確にわかるんですか?

    (9:19)お茶会のイベントは5、6時間お茶を飲み続ける

    ・茶酔メンバーは茶飲み友達


    (11:39)お茶屋さんじゃなく「お茶飲みやさん」

    ・あえて「お茶飲み」でいようと軸足を決めたきっかけ

    ・カジュアルさやリラックスさをキープするため


    (15:29)酔いやすいお茶は?

    ・岩茶(烏龍茶の一種)

    ・プーアル茶

    ・緑茶は大量に飲むとカフェインで胃がやられる


    (16:32)お茶会アイテム

    ・茶盤

    ・おちょこくらいのサイズの湯呑み

    ・お茶を淹れる瞬間が1番注目される時間

    (20:58)お茶酔いによる影響はある?(酔って饒舌になる、みたいな)


    (24:58)お茶に対する考え方の変化

    ・人といると楽しい

    ・お茶がいいコミュニケーションツールに

    ・中国茶は多様で自由


    (27:55)今後の取り組みは

    ・「お茶酔い」が一般的になるように広めていきたい


    (29:08)後藤さんがお茶をのむ楽しさを実感する瞬間は?

    ・お茶をのんでいる時

    ・お茶と記憶が結びつき、その話を聞いている時


    (32:55)エンディング


    #たべたのラジオ

    #食トレンド

    #食ビジネス

    Más Menos
    34 m
  • 韓国のミナリ料理、ネパールのダルバート……ディープなアジア食が気になる!#7
    May 1 2025

    食トレンドや現代の食カルチャーを深掘りしている渥美まいこと、食の編集者ふくいが、井戸端会議のような雑談からトレンド考察、時にはゲストを招いて、たべることの楽しみ方・食の楽しさを発見していくフードラジオ「たべる楽しさ探索ラジオ」。


    7回目は「最近気になるディープなアジアの食 」について話していきます。


    📧お便り募集中📧

    「#たべたのラジオ」とXで投稿してください。


    <目次>

    (0:00) オープニング


    (1:36)韓国料理:ミナリ

    ・ミナリとは「せり」の事

    (4:12)体に優しい韓国料理も気になる

    ・プゴクスープ:ふわふわ卵の干しタラのスープ

    ・ナチュラル系マッコリ


    (6:21)ガチ中華

    ・2019年に中華系フードコートが池袋にオープン

    ・地域色強めなローカルものや屋台料理

    ・エンタメ性が強い

    ・麻辣湯ブームもこの文脈?


    (9:04)雲南料理

    ・薬膳、辛くない

    ・米線(ミーセン:お米の麺)、蒸し鍋など


    (10:40)ネパール料理、ダルバート

    ・豆のカレーみたいなスープやごはん、アチャール、サグなどネパールでは定食的な位置付け

    ・豪徳寺「オールドネパール」

    ・豆のスープはネパールの味噌汁?!

    ・アチャールはスパイス漬物

    ・オールドネパール本田さんのレシピ本「ダルバートとネパール料理」


    (16:23)エンディング

    ・私の知ってるディープアジアがあればコメントください〜

    ・おすすめアチャールレシピあれば教えてください〜


    #たべたのラジオ

    #食トレンド

    #食ビジネス

    Más Menos
    18 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones