• #2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。
    May 15 2025

    第7回のテーマは「夫婦間で意見が合わない時のコミュニケーション方法」についてです!


    ▼今回のトーク内容

    ・「なあなあ」にするのは先延ばし

    ・言わなくてもわかる。は不健康な思い込み

    ・相手を知ろうとする意欲の薄れ

    ・安定期に入り、優先順位の変化

    ・子どもの方向を向いて、お互い向き合わない



    ■今回のお悩み「8歳の男の子を育てているママ」さんから/


    子供の忘れ物がひどいので困っている。子供に注意をすると、癇癪を起こして反発する。/


    一緒に解決策を考えようとしても「できるからいい」とか、「そんなこと言わなくていい」などと言う。/


    きちんと話し合いたいこと、向き合いたいことがあるけれども、子ども自身は叱られると感じているので、夫のいる部屋に逃げたりして、なかなか向き合おうとしてくれない。/


    しかも夫は子どもを擁護してしまうので、さらに子どもは自分のダメなところとこと向き合おうとしない。



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・Youメッセージではなく、I(アイ)メッセージ

    ・どっちが正しい、正しくない、間違ってるといった観点で話をしない

    ・あくまで「意見を聞かせてほしい」「もっといい案がないか一緒に探ろう」というスタンスが大事



    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    Más Menos
    21 m
  • #2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例
    May 8 2025

    第6回のテーマは「性格形成」「優柔不断」についてです!


    ▼今回のトーク内容

    ・性格は幼児期から青年期にかけて徐々に形作られていく

    ・遺伝があり、家庭環境・親の影響、そして地域社会

    ・養育スタイルや家庭環境、親の性格による影響も大きい

    ・過干渉、放任、甘やかし、期待しすぎ、支配的

    ・夫婦関係、親の精神疾患、虐待なども影響



    ■今回のお悩み

    「6歳の女の子を育てているママ」さんから/


    6歳になる娘が優柔不断で、なかなかすぐに物事を決められません。/


    ゆっくり見守ってあげるのが1番いいとは分かっているのですが、時間がない時や心に余裕がない時はイライラしてしまいます。/


    ポジティブで物事をもう少し気楽に考えられるように導いてあげたいです。/


    これから先も、うじうじ物事を考えてなかなか決められない大人なったらどうしようと不安になります。/



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・自由すぎるたくさんの選択肢を用意しないコト

    ・ふだんから決める練習の機会を作る

    ・親が悩むプロセスを口に出す



    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    Más Menos
    23 m
  • #2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。
    May 1 2025

    第5回のテーマは「母乳やミルク」についてです。

    ▼今回のトーク内容

    ・消化器ができあがる半年ぐらいまでは母乳やミルクのみ

    ・成長曲線は目安

    ・乳首や体勢を見直してみる

    ・体をあっためる

    ・保健師さんに相談



    ■今回のお悩み

    ・母乳をあんまり飲んでくれない。

    ・ミルクの飲みが良くない

    ・ミルクで下痢と吐き戻し

    ・育て方が良くないと言われる。



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・乳首やミルクなどを色々変えてみる

    ・飲ませなきゃというプレッシャーを手放す

    ・リフレーミングを意識する




    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。



    Más Menos
    23 m
  • #2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!
    Apr 24 2025

    第4回のテーマは「子どもの寝かしつけ」です。


    ▼今回のトーク内容

    ・赤ちゃんは好きに寝て好きに起きる

    ・夜泣きは精神を削ってくる

    ・色んな寝かしつけの方法がある。試行錯誤

    ・布団は堅めの方が寝返りしやすい

    ・化学繊維よりも天然繊維の方がムレにくい。


    ■今回のお悩み

    ・何をしても寝てくれない

    ・なんで夜に泣いているのか分からない

    ・夜泣きがひどい。自身の目が覚めてしまう。


    ■こっこ先生の解説・提案・新生児は24時間寝る。

    ・首が座ってくると20時間ぐらい。

    ・2~5時間程眠っては起きることを繰り返し

    ・浅い眠りなので少しの刺激で目を覚ましやすい

    ・成長とともに睡眠は安定


    リフレーミング

    赤ちゃんもうまく寝られなくてつらい。と考える。赤ちゃんにとって周囲に訴える手段が「泣く」しかない。



    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    Más Menos
    23 m
  • #2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは。
    Apr 17 2025

    第3回のテーマは「育休(男性の育休)」です。


    ▼今回のトーク内容

    ・男性の育休取得率は上昇傾向。30%くらい。

    ・男性が育休を取りにくいのは、業務の滞り、育休への偏見、キャリアへの影響、世帯収入の減少など



    ■今回のお悩み

    ・旦那が育休を取ったのに途中でキャンセル

    ・旦那が育休を取ったのに結局妻のワンオ

    ・旦那が育休を取ったのに遊びに行ってしまう



    ■こっこ先生の解説・提案

    妻が夫に期待していることと夫の実態にギャップがあると衝突する。


    育児に対する意識の低さ。育児は母親が中心で自分がサポート役だと考えている。


    育児への自信のなさや不安からの逃げ。子育てに自信がなく、積極的に関わることから逃げている。



    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。

    Más Menos
    22 m
  • #2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。
    Apr 10 2025

    第2回のテーマは「専業」と「兼業」です!


    ▼今回のトーク内容

    ・共働き家庭が70%。増えている。

    ・専業主婦(夫)でも100%で子育ては続けられない。

    ・お金は大事(当然)

    ・子育てには1000万~3000万円(青天井)



    ■お悩み

    ・専業主婦家庭だと、夫が家事を手伝ってくれない。

    ・共働きが大変すぎて踏み出せない。

    ・共働きなのに、子育てはすべてワンオペ



    ■こっこ先生の解説・提案

    それぞれの家庭で、どれほど仕事をしたいか。どれほど子どもに時間を使いたいか。どんな働き方を出来ているか。

    各家庭の方針や制約を考えながら、自分たちに合った形態をとっていくしかない。正解はない。どっちでもいい。


    大事なのは働き方ではなく、どんな姿を子供に見せていくか。どう向き合っていくか。


    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    Más Menos
    23 m
  • #2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?
    Apr 3 2025

    シーズン2が始まります!

    最初のテーマは「出産」についてです。



    ▼今回のトーク内容

    ・流産の確率は約10%~15% つまり、7~10人に1人

    ・とにかく自分第一、お腹の子第一


    プロゲステロンという女性ホルモンが身体的な妊娠の維持を助けてくれる一方で、眠気やイライラ、不安感などの心理的症状を引き起こす。

    妊娠中、女性の心身は非常に不安定になる。



    ■こっこ先生の解説・提案

    ・話し合いが足りてない

    ・何か特別な対応を取るという意識ではなく、当たり前のことをする

    ・日頃からあたたかく声をかける

    ・わかったふりをしない

    ・二人の楽しい時間を意識して持つ

    ・大丈夫だよ、一緒に頑張ろうね

    ・感謝する


    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。



    Más Menos
    23 m
  • #50 シーズン1最終回。挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?
    Mar 27 2025

    今回のテーマは「挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供」についてです。


    ▼今回のトーク内容



    ■今回のお悩み


    「5才の男の子を育てているパパ」さんから/

    息子はASDの診断を受けています。/

    挨拶や人前での発表が極端に苦手です。/


    大人の言ったことはよく理解しているので、理解力の面では特に困っていないのですが、とにかく社会性や集団生活面が心配です。/


    挨拶に関しては、「なんで挨拶しないの?」「なんで黙ってるの?」と周りに言われてしまいます。/


    親からみても、「無視はよくないよ」「返事してあげなきゃ」と言うのですが、どうしてもできないようです。/


    前に出て発表するのも、せっかくよく理解している内容なのだから、「ちょっとぐらい勇気を出してやってみれば良いのに」と正直思ってしまいます。/



    ■こっこ先生の解説

    ・とっさに活用できる術がない

    ・注目に弱い


    ■こっこ先生の提案

    ・挨拶のステップアップ

    ・声に出す以外の挨拶方法を教える




    ————————————————

    【お問い合わせはDMへ】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠番組公式インスタグラム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kodomo_to_hanasu?igsh=a2Uzand1NDdyanpt&utm_source=qr ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠

    【1000を超える声かけが見つかるWebサイト】

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠声かけレシピ集 playList ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://ch-playlist.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


    ————————————————


    ◎こっこ先生

    臨床心理士・公認心理師


    心理職として、長年医療機関や教育機関で長年従事しています。 日々のお仕事は、子どものプレイセラピーや、保護者や子ども自身からの相談、発達検査が中心で、毎日たくさんの子どもたちと触れ合いながら、仲間と楽しく働いています。



    ◎はじめるパパ

    Webサイト 声かけレシピ集 playListの管理人で、2児の父親。


    怪獣?妖精?のような子供を育てています。 子供と一緒にいる時間を少しでも「ラクで笑顔」にしたい!という思いで運営しています。


    Más Menos
    26 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup