• 《1164》YouTubeのオススメ治療をやって欲しい時のとっておきの方法☝

  • Feb 18 2025
  • Length: 9 mins
  • Podcast

《1164》YouTubeのオススメ治療をやって欲しい時のとっておきの方法☝

  • Summary

  • 【本日のご質問】

    YouTubeで見た治療をして(薬を出して)欲しいと言ったら嫌がられますか



    この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!

    (匿名でも可能です)

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog



    面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは

    #心身健康ラジオ

    #たけおがお答えします

    をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!


    #医療 

    #健康  

    #スタエフ医療部


    ■AI要約(誤字はご勘弁ください)

    内科医たけお先生が運営する「心身健康ラジオ」では、リスナーからの質問やリクエストに答える形式で進行しています。今回の放送では、「YouTubeで見た治療法を主治医に提案すると嫌がられるか?」という質問に答えました。結論として、こうした提案は主治医に嫌がられる可能性が高く、推奨されないと述べています。その理由として以下の点を挙げています。


    1. **情報の信頼性の問題**

    YouTubeや書籍、雑誌などから得られる健康情報は玉石混交であり、大半がノイズのような情報であると指摘しています。特にYouTubeでは、医療情報を正しく発信している人もいる一方で、不適切な情報を広めるケースも多く、一般的には信頼性が低いとされています。


    2. **主治医との信頼関係**

    主治医は患者の情報を最も深く理解しており、その患者に最適な治療法を考慮しています。一方で、YouTubeなどで得た断片的な情報は患者個別の状況を考慮していないため、それを基にした提案は主治医の判断を損ねる可能性があります。また、「YouTubeの医師がこう言っていた」といった提案は主治医の気分を害することもあるため避けるべきだと述べています。


    3. **公開コンサルの危険性**

    YouTube上で公開形式の相談に応じる医師もいますが、そこから得られるアドバイスは患者情報が限られているため、正確性や妥当性に欠ける可能性が高いと指摘しています。このようなアドバイスを基に主治医に相談することも推奨されません。


    また、こうした状況でも無難な質問方法として、「知り合いがこう言っていたがどう思うか?」といった形で聞くことを提案しています。この方法なら主治医との関係を損ねずに意見を求めることができるとのことです。


    さらに、YouTubeで得た情報について外来診療で確認することは現実的ではないとも述べています。忙しい診療現場では動画全体を確認する余裕がなく、YouTubeの内容を基にした提案は非現実的だとしています。


    最後に、たけお先生はAIにも同様の質問を投げかけたものの、自身の回答にはオリジナリティがあると自負しつつ放送を締めくくりました。

    Show more Show less

What listeners say about 《1164》YouTubeのオススメ治療をやって欲しい時のとっておきの方法☝

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.