トミダタイムズ ラジオ

By: 富田公恵(とみだきみえ) | オーストラリア在住23年のバイリンガルエグゼクティブアシスタント
  • Summary

  • この番組では、オーストラリア在住23年のバイリンガル秘書、富田公恵(とみだきみえ)が、自らの経験をもとに、メルボルンをはじめとするオーストラリアの文化、習慣、そしてライフスタイルについてお届けします。 留学や駐在を予定している方、ワーキングホリデーに挑戦したい方、さらにはオーストラリア進出を検討中の経営者の方々──幅広い方々に向けて、オーストラリアの「リアル」や「魅力」をわかりやすく解説します。聴くだけで視野が広がり、新しい価値観に触れられる内容をお楽しみください。 日本の常識に縛られず、一歩外に出てみませんか?オーストラリアの自由で温かな文化に触れれば、きっと新たな可能性に気づけるはずです。あなたの次のステップを、笑顔でナビゲートします! HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 電子書籍: 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」https://amzn.asia/d/cB8b3hL
    Show more Show less
Episodes
  • 006.メルボルン留学から学んだこと
    Feb 18 2025
    今回は、30年以上前の私のメルボルンでの留学体験を振り返りながら、オーストラリアでの生活や教育の魅力についてお話しします。 当時はまだ日本人留学生が少なかった時代。私はメルボルンから車で3時間も離れた人口300人ほどの小さな村にホームステイしながら、学校に通っていました。英語もほとんど話せない状況の中、農業学や水中レスキュー訓練といったオーストラリア特有の、日本では考えられないような授業を体験しました。 特に印象に残っているのは、英語の先生やホストファミリーの優しさです。言葉の壁に苦労し、ホームシックに涙する日々もありましたが、アジア人がほとんどいなかった環境でも、彼らの温かなサポートのおかげで困難を乗り越えることができました。 この経験があったからこそ、私は再びオーストラリアに戻りたいと思い、現在もこの国で生活しています。オーストラリアでの留学は、英語力を磨くだけでなく、多国籍な人々との交流を通じて視野を広げる絶好の機会です。また、日本人のアクセントなどを気にせず、自分らしくいられる環境が整っている点も大きな魅力だと感じています。 オーストラリアは留学生にとても優しい国。物価は少し高めですが、たくさんの素晴らしい経験が待っています!ぜひ挑戦してみてくださいね。 今回の内容はブログでもさらに詳しくご紹介しています。 下記のリンクからチェックしてみてください! ーーー HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 【電子書籍】 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」 https://amzn.asia/d/cB8b3hL
    Show more Show less
    13 mins
  • 005.オーストラリアの教育システム:柔軟で多様な進路選択の魅力
    Feb 4 2025
    今回は、オーストラリアの教育システムや大学進学事情についてお話しします。 オーストラリアでは、日本の教育とは異なり、高校生の段階で進路に合わせた科目を選択し、自分の目指す道を明確にすることが求められます。例えば、スポーツサイエンスやアウトドアエデュケーションのような専門性の高い分野を選ぶことも可能で、自分の興味や目標に合わせた柔軟な進路選択が特徴的です。また、大学入学においては州ごとの統一テストがあり、その結果が進学先の選択に影響を与えます。 さらに、オーストラリアの大学には、学部や専攻が変更できるという柔軟性があり、日本とは異なる自由な学びの環境が整っています。「こんな学部があるんだ!」と驚かされるような興味深い選択肢や、進路変更の自由度など、教育の可能性を広げる要素が多く見られます。 これからの日本の教育とオーストラリアの教育を比較しながら、子どもの進路選びや将来設計について新たな視点をお届けします!オーストラリアの教育文化に興味がある方や、進路選択に悩んでいる方は、ぜひお聞きください! 今回の内容はブログでもさらに詳しくご紹介しています。 下記のリンクからチェックしてみてくださいね! ーーー HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 【電子書籍】 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」 https://amzn.asia/d/cB8b3hL
    Show more Show less
    13 mins
  • 004.多文化の街、メルボルンが世界一住みやすい理由とは?
    Jan 21 2025
    今回は、1月26日に祝われるオーストラリアの「国民の日」についてお話しします。この日は、オージーたちにとっては、オーストラリアの多文化を祝う日で、家族や友人とバーベキューを楽しむなど、リラックスした雰囲気で過ごします。日本にはあまり馴染みがない祝日ですが、オーストラリアらしい寛容で温かい文化が感じられる素敵な日なんですよ。 さらに、過去に「世界一住みやすい町」に7年連続で選ばれたメルボルンの秘密にも迫ります!メルボルンがその称号を得た理由は、政治の安定、医療、教育、文化など、多岐にわたる条件が高く評価されたから。多国籍な人々が集まるメルボルンでは、誰もが居心地よく暮らせる雰囲気があります。 また、メルボルンの多文化的な特徴は食文化にも現れています。世界各国の本格的な料理が楽しめるレストランが数多く並び、そのクオリティは折り紙付き。オーストラリアにいながら世界の本場の味が堪能できます!初めてメルボルンに訪れた頃のエピソードや、日常の中で感じる住みやすさ、さらに英語アクセントに寛容なオーストラリアの人々の温かさについても語っています。 今回の内容はブログでもさらに詳しくご紹介しています。 下記のリンクからぜひチェックしてみてくださいね! ーーー HP(ブログ):https://kimietomida.com/ LinkedIn: http://linkedin.com/in/公恵-富田-65bab5117 Facebook: https://www.facebook.com/kimie.tomida/ 【電子書籍】 「オーストラリア発、英語習得も人生も楽しくなる、オーストラリアンマインドの秘密」 https://amzn.asia/d/bsn90i4 「オーストラリア発、犬も人も一緒に幸せになれる方法」 https://amzn.asia/d/cB8b3hL
    Show more Show less
    12 mins

What listeners say about トミダタイムズ ラジオ

Average customer ratings

Reviews - Please select the tabs below to change the source of reviews.