Episodios

  • bicycle frontline #16|走ることで、“ためる”。──車道を走る、新しい理由
    Jul 14 2025

    🎧 bfl #16|車道を“エネルギーゾーン”にするという発想

    noteでは語りきれなかった、bflの裏側と構想のきっかけについてお話しています。

    💡 なぜ今「蓄電」なのか?どうすれば自転車は“車道を選ぶ理由”を持てるのか?

    👉 本編noteはこちらhttps://note.com/bicyclefrontline/n/nd77c930e09e9


    #bfl #感覚の未来 #自転車の未来 #車道の価値

    Más Menos
    5 m
  • bicycle frontline #15|「車道は危ない」の、その先へ──自転車に、何を“備える”べきか?
    Jul 7 2025

    2026年施行予定の「青切符制度」を前に、

    再び注目されているのが、**自転車は歩道か?車道か?**という問いです。


    実はこの「歩道走行」は、

    戦後の“交通戦争”と呼ばれた時代に一時的に認められた暫定措置であり、

    世界的に見てもかなり“特殊なルール”なのです。



    bflが問いたいのは、「どちらを走るか」ではなく、

    「車道を走るには、どう“備える”か?」という感覚設計の思想です。


    • 危険を伝えるハンドルの振動

    • 視野を広げるAIナビ

    • 後方の風圧や音の変化を察知するセンサー



    クルマでは当たり前になった“気づきの装備”が、

    なぜ自転車ではまだ「標準装備」になっていないのでしょうか?



    危ないから避けるのではなく、

    “危なくならないために備える”という提案を、bflから。


    #bfl15 #感覚の未来 #車道と自転車 #青切符 #自転車の感覚設計 #交通安全 #bicyclefrontline

    Más Menos
    5 m
  • bicycle frontline #14|サドルは、“腰のセンサー”かもしれない。──痛みを通じて、身体と対話する道具
    Jun 30 2025

    スポーツバイクのサドルは、座るための“椅子”ではなく、

    “腰の位置を感じ取るセンサー”かもしれません。


    「痛み」は、ただの不快ではなく、身体からのメッセージ。

    あなたは最近、どんな“身体の声”を聞きましたか?


    ──感覚と技術のあいだを探る、bicycle frontline #14。


    ▶ note版はこちら

    https://note.com/bicyclefrontline/n/nba12e0e7c5d1


    #bicyclefrontline #感覚の未来 #自転車のある生活 #腰のセンサー #サドルとの対話

    Más Menos
    5 m
  • bicycle frontline #13|便利じゃないから、いい。──“問い返す”技術としての自転車
    Jun 23 2025

    今回のテーマは、「便利じゃないから、いい。」スマホや電動に頼る移動の中で、私たちは“問い”を受け取る感性を失っていないか。自転車は、あえて“最短ルート”を示さないことで、思考や選択を促す道具でもある。「どの道を行こうか」と、私たち自身に問いを返してくる──感覚と技術の間にあるものを探る、bicycle frontlineの音声シリーズ。


    【今回のキーワード】#感覚の未来 #問い返す技術 #bicyclefrontline #自転車とUX #脱スマホ思考🎧 stand.fmでも配信中:https://stand.fm/


    episodes/68588d09672501a41ff63c79🎬 YouTubeショート:https://youtube.com/shorts/Aa8jYxoDhaE


    ── “正解”じゃなく、“問い”をくれる存在。自転車って、そういうところがいい。

    Más Menos
    5 m
  • bicycle frontline #12|自転車で、迷う。それって、悪いこと?
    Jun 16 2025

    知らない街を、自転車で走る。

    知っているはずの場所で、なぜか道に迷う。


    でも、それって本当に“失敗”なんでしょうか?

    風景を観察し、目印を探し、自分の位置を確かめる。

    そのプロセスこそ、「学び」ではないかと思うのです。


    今回は、bflのテーマでもある「LME=Lifelong Mobility Education(ライフロング・モビリティ・エデュケーション)」の視点から、

    “迷うこと”をきっかけにした「自転車と学び」の関係についてお話しします。




    📖 関連note記事:

    https://note.com/bicyclefrontline/n/n696153229912


    📻 stand.fmショート版はこちら:

    https://stand.fm/episodes/684f54ccd7d0f68466c15508

    🚲 bicycle frontlineは、“問い”を返すモビリティメディアとして、技術や効率の先にある「感覚の未来」を見つめていきます。


    Más Menos
    4 m
  • bicycle frontline #11|変身する自転車──未来は、感覚でできている。
    Jun 10 2025

    「変わる」と「変わってしまう」は、きっと違う。

    今日のテーマは、「変身する自転車」。


    道具としての進化ではなく、“感覚が設計される”未来について考えてみました。

    赤く光るグリップ、そっと震えるハンドル。

    それは便利のためではなく、“問い”を差し出すための機能かもしれません。

    自転車という道具が、人間の感覚とどこまで響きあえるか──少し未来の風を想像しながら、静かに語っています。


    【番組の詳細や断片的な発信はnoteへ】

    https://note.com/bicyclefrontline/n/n60f2d7b854bc#bicyclefrontline

    #bflradio #感覚の未来 #変身する自転車 #cuegobiz #移動する生活 #思想メディア

    Más Menos
    5 m