PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~ Podcast Por JAPAN FM NETWORK arte de portada

PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~

PROTO~プロトタイプから、オリジナルへ。~

De: JAPAN FM NETWORK
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

この番組では様々な業界で活躍するゲストをお呼びし、企業理解やキャリア選択に悩む学生の「働く」に関する考え方や視野を広げていきます。第1週~3週は若手起業家の山本と岡本の二人が、第4週では、転職の女神こと森本千賀子がパーソナリティを務めます。Copyright JAPAN FM NETWORK All Rights Reserved. Ciencias Sociales Economía
Episodios
  • 流通改革はドライバーの「成長」に期待できる環境づくりから PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/5放送 - 次世代に伝えたいこと―点を積み重ねて線にすべし―
    Jul 5 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社NABI 代表取締役 千畝 海楽(ちうね かいら)さんをお招きします。 千畝さんは2020年9月、地元長野の高校卒業後、上海へ留学。2021年2月コロナ禍で入国できず、半年で退学。2021年4月から貴金属やブランド品、その他白物家電等の買取を行う事業の立ち上げにジョンイン。2人からスタートし3店舗、15名、月間売上6000万まで経験。退職 後の2022年12月から2024年5月にかけ、都内の富裕層向けにペットの送迎を行うサービス「ペットタクシーかるたく」を共同創業。一都三県、大阪、兵庫まで拡大し退職。2023年8月に現在の株式会社NABIで、宅配事業を本格スタートさせました。そんな「運送業」の常識を変えようとしている千畝さんに深堀していく内容はというと… ・父の道に結果的に進んだ学生時代…・10代でアルバイトではなく「商売」に進もうと思った経緯…・運送業界が進化するために必要な「評価」の在り方…・事業は「誰かが欲しているか」で見極めること… …などなど、10代からビジネスを行ってきた千畝さんが体験してきた「人や兄弟の縁」や「仕事のやりがいを感じた原体験」、そこから得られた「『評価」する環境づくりために必要なもの」などに迫っていきますj。真の意味で「仕事のやりがいの原体験」を得られたとき、人は十分に実力を発揮できます。そしてそれが客観的に評価される「環境」と「次の目標」を作れることこそが事業が停滞しない奥義なのです。
    Más Menos
    2 m
  • 流通改革はドライバーの「成長」に期待できる環境づくりから PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/5放送 - これまでのキャリア選択―コロナ禍での試練から人の縁で繋がる起業への道―
    Jul 5 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社NABI 代表取締役 千畝 海楽(ちうね かいら)さんをお招きします。 千畝さんは2020年9月、地元長野の高校卒業後、上海へ留学。2021年2月コロナ禍で入国できず、半年で退学。2021年4月から貴金属やブランド品、その他白物家電等の買取を行う事業の立ち上げにジョンイン。2人からスタートし3店舗、15名、月間売上6000万まで経験。退職 後の2022年12月から2024年5月にかけ、都内の富裕層向けにペットの送迎を行うサービス「ペットタクシーかるたく」を共同創業。一都三県、大阪、兵庫まで拡大し退職。2023年8月に現在の株式会社NABIで、宅配事業を本格スタートさせました。そんな「運送業」の常識を変えようとしている千畝さんに深堀していく内容はというと… ・父の道に結果的に進んだ学生時代…・10代でアルバイトではなく「商売」に進もうと思った経緯…・運送業界が進化するために必要な「評価」の在り方…・事業は「誰かが欲しているか」で見極めること… …などなど、10代からビジネスを行ってきた千畝さんが体験してきた「人や兄弟の縁」や「仕事のやりがいを感じた原体験」、そこから得られた「『評価」する環境づくりために必要なもの」などに迫っていきますj。真の意味で「仕事のやりがいの原体験」を得られたとき、人は十分に実力を発揮できます。そしてそれが客観的に評価される「環境」と「次の目標」を作れることこそが事業が停滞しない奥義なのです。
    Más Menos
    15 m
  • 流通改革はドライバーの「成長」に期待できる環境づくりから PROTO~プロトタイプからオリジナルへ。~ 2025/7/5放送 - 千畝さんへの深堀―ドライバーの「成長」に期待できる業界づくりを目指すには?―
    Jul 5 2025
    就職先を選ぶ上で8割の人が「企業のビジョンやパーパス(存在意義)」重視している今の時代。学生起業家と若手起業家の2人のメインパーソナリティが経営者・求職者の双方の目線で、ゲストに迎える経営者に迫ります。不確実な時代を生き抜くための企業理解とキャリア形成…次世代と社会の架け橋を提供。世代やギャップを超えて“想い”で繋がるラジオ番組、それが「PROTO」です。今回はスタジオに株式会社NABI 代表取締役 千畝 海楽(ちうね かいら)さんをお招きします。 千畝さんは2020年9月、地元長野の高校卒業後、上海へ留学。2021年2月コロナ禍で入国できず、半年で退学。2021年4月から貴金属やブランド品、その他白物家電等の買取を行う事業の立ち上げにジョンイン。2人からスタートし3店舗、15名、月間売上6000万まで経験。退職 後の2022年12月から2024年5月にかけ、都内の富裕層向けにペットの送迎を行うサービス「ペットタクシーかるたく」を共同創業。一都三県、大阪、兵庫まで拡大し退職。2023年8月に現在の株式会社NABIで、宅配事業を本格スタートさせました。そんな「運送業」の常識を変えようとしている千畝さんに深堀していく内容はというと… ・父の道に結果的に進んだ学生時代…・10代でアルバイトではなく「商売」に進もうと思った経緯…・運送業界が進化するために必要な「評価」の在り方…・事業は「誰かが欲しているか」で見極めること… …などなど、10代からビジネスを行ってきた千畝さんが体験してきた「人や兄弟の縁」や「仕事のやりがいを感じた原体験」、そこから得られた「『評価」する環境づくりために必要なもの」などに迫っていきますj。真の意味で「仕事のやりがいの原体験」を得られたとき、人は十分に実力を発揮できます。そしてそれが客観的に評価される「環境」と「次の目標」を作れることこそが事業が停滞しない奥義なのです。
    Más Menos
    6 m
Todavía no hay opiniones