OISTポッドキャスト Podcast Por OIST 広報 arte de portada

OISTポッドキャスト

OISTポッドキャスト

De: OIST 広報
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

沖縄科学技術大学院大学 (OIST)の日本語チャンネル、OISTポッドキャストへようこそ! グローバルな研究者が集まり、世界レベルの研究・教育・イノベーションを進めているOIST。 OISTポッドキャストでは、最先端のサイエンス、テクノロジー、博士課程教育、そしてイノベーションといった、OISTが力を入れている取り組みを日本語でわかりやすくお届けします。 OISTの最新情報はこちらをチェック:https://www.oist.jp/ja LINEのお友達登録で、OISTのイベント情報を真っ先にご入手いただけます:https://page.line.me/679drjox 英語のOIST Podcastもあります!©2024 OIST (Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University, 沖縄科学技術大学院大学). Creative Commons Attribution 4.0 International License (CC BY 4.0) Ciencia Historia Natural Naturaleza y Ecología
Episodios
  • 「OKEON美ら森プロジェクト」—沖縄の自然の今を、未来へつなぐために
    May 22 2025
    雨の日も、風の日も。沖縄本島の各地で、その場所の自然を24時間365日モニタリング。「OKEON美ら森プロジェクト」と名付けられたプロジェクトは、沖縄の生物多様性をリアルタイムで記録し、研究者へ貴重なデータを提供するとともに、地域や教育機関との連携にも力を注いでいます。 このポッドキャストでは、プロジェクトの現場を支える3名のスタッフが、沖縄県で活躍するDJのナガハマヒロキさんのインタビューに応えながら、プロジェクトと未来への思いを語ります。 地球温暖化や生物多様性の喪失といったグローバルな課題が、沖縄にどのような影響を与えているのか——。 その答えを探るために、沖縄本島全域24地点に設置されたモニタリングサイト「OKEON美ら森プロジェクト」です。 このプロジェクトを進めているのは、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の環境科学・インフォマティクスセクション。2015年にスタートし、現在も継続してデータ収集を行っています。 同セクションのリサーチサポートスペシャリスト・小笠原昌子さんは、沖縄の生物多様性の高さについて次のように語ります。 「日本国内で確認されているアリの種は約300種ですが、そのうちの150種、つまり半数が沖縄に生息しているんです。」 沖縄の自然は、国内外の研究者にとっても注目のフィールド。プロジェクトの目的は、こうしたデータを活用して世界水準の研究を進めると同時に、地域社会とも連携して地域に還元していくことにあります。 もう一人のリサーチサポートスペシャリスト・諏訪部真友子さんは、このプロジェクトの独自性を次のように説明します。 「やんばるのような森林地域だけでなく、都市部や農地などさまざまな環境でモニタリングを行っているため、沖縄本島そのものが研究モデルとして活用できます。」 得られたデータは、気候変動などのグローバルな環境課題を地域スケールで捉えるための重要な手がかりにもなっています。 フィールドでのモニタリングを支えるのが、リサーチサポートテクニシャンの金城利寛さんです。収集しているデータの内容について、こう語ります。 「テント型トラップで採集した昆虫、ボイスレコーダーで録音した自然音、設置カメラで記録された動画、気象データなど、多様な視点から自然環境をとらえています。」 これまでに蓄積されたデータは、さまざまな研究や社会的対応にも活用されてきました。たとえば: 台風などの極端気象時に、自然音の変化から環境への影響を探る研究 ヒアリなど有害外来種への対策 野生イノシシの分布を動画記録から特定し、豚熱(CSF)対策に貢献 また、地域社会との連携の一環として、タイの高校と沖縄県立球陽高等学校の生徒たちによる環境教育プログラムを積極的に支援しています。プロジェクトメンバーは高校生たちにアリの調査・研究手法を指導し、研究力の向上、そして国際理解教育の一助ともなっています。 小笠原さんは、「どんなに小さなことでも、このプロジェクトのネットワークを活用して成果を得てほしい」と語ります。 そして、沖縄県出身の金城さんは、次のように締めくくりました。「この美しい島の多様な自然を未来へ残していくためには、モニタリングを継続していくことが、問題に正しく対処していくために大切だと思っています。」 プロジェクトメンバー3名によるインタビューは、2025年3月に収録されました。 OKEON美ら森プロジェクトがめざす、リアルタイムモニタリングによる環境資源の保全と活用の姿を、ぜひお聞きください。 --- このポッドキャストは、科学技術振興機構(JST)「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の支援を受けて実施しました。 OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ):  https://www.oist.jp/coi-next 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク )
    Más Menos
    27 m
  • 沖縄の海で挑む多種多様な研究プロジェクトで沖縄に貢献をしていきたい
    Mar 31 2025

    「沖縄という場所は、海洋研究するには非常に良い場所だなと思いました」と語るのは、ワシントン大学で流体力学を学び、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で海洋の応用研究を行っていた御手洗哲司教授。OISTを初めて訪れた当時の様子を振り返ります。2009年からOISTで海洋生態物理学ユニットを立ち上げ、今は研究担当ディーンとしても活躍する御手洗教授は、沖縄の自然環境を活かした研究を展開しています。テーマはサンゴ礁や深海の熱水噴出孔など多岐にわたります。

    御手洗教授は、沖縄に貢献できる研究を目指し、様々なプロジェクトを推進しています。例えば、NTTおよびその他国内外の研究機関と共同で自律型海洋ロボットを用いた台風の直接観測を行い、台風の目の直下でデータを収集して予測精度の向上を目指しています。

    さらに、海洋によるCO2吸収のプロセスを理解し、人工的に強化する方法を探る研究や、第十一管区海上保安本部および那覇海上保安部と協力して離岸流の予測システムを開発し、リアルタイムで波の状態を監視するプロジェクトも進行中です。

    「様々な研究分野を融合した新しい海洋研究を生み出したい」と語る御手洗教授。沖縄への貢献についても、「海の安全向上、そして産業化にもつながる研究をしていきたい」と熱意をもっています。

    インタビュアーは、沖縄県内で活躍するラジオDJ、ナガハマヒロキさん。収録は2024年1月に行われました。

    • OIST 海洋生態物理学ユニットについて: https://www.oist.jp/ja/research/research-units/mbu
    • OIST COI-NEXT グローバル・バイオコンバージェンスイノベーション拠点紹介のウェブサイト(英語のみ):  https://www.oist.jp/coi-next
    • 共創の場形成支援プログラム COI-NEXTについて(外部リンク https://www.jst.go.jp/pf/platform/https://www.jst.go.jp/pf/platform/)
    Más Menos
    29 m
  • 沖縄のサウンドスケープとウェルビーイング
    Mar 21 2025

    沖縄には、心地よい音があふれています。そして、自然や文化が生み出す、気持ちを豊かにし、健康にも良いものがたくさんあります。そんな環境の中で、人々は全体的な幸福を実感できるのではないでしょうか。

    そう語るのは、OIST Sonic Lab のアーティスティック・ディレクター、ニック・ラスカムさん。彼は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)知覚と行動の神経科学ユニットの福永泉美准教授とともに、「OIST Sonic Lab」を立ち上げました。

    このプロジェクトの目的は、「私たちの幸福感を高める音の要素を探り、その背後にある科学を解明すること」。ポッドキャストでは、ラスカムさんと福永准教授が、それぞれの視点からこのテーマについて語ります。

    インタビュアーを務めるのは、沖縄県内で活躍するラジオDJ、ナガハマヒロキさん。収録は2024年11月に行われました。

    Okinawa is filled with captivating sounds. From nature to culture, the island offers an abundance of experiences that are not only pleasant but also beneficial to our well-being. In such an environment, people can truly experience a deep sense of happiness.

    That’s how Nick Luscombe, Artistic Director of OIST Sonic Lab, describes Okinawa. Together with Professor Izumi Fukunaga from the Neural Computation Unit at the Okinawa Institute of Science and Technology (OIST), he launched the OIST Sonic Lab project.

    The goal of this project is to explore the elements of sound that enhance our sense of well-being and uncover the science behind them. In this podcast, Luscombe and Prof. Fukunaga share their unique perspectives on the topic.

    The conversation is hosted by Hiroki Nagahama, a well-known radio DJ in Okinawa. The recording took place in November 2024.

    Más Menos
    39 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup
Todavía no hay opiniones