#15 津田大介「選択的夫婦別姓をめぐる各党のスタンス」鈴木宣弘「食料供給困難事態対策法と日本の米不足」 Podcasts con 津田 大介, 鈴木 宣弘 arte de portada

#15 津田大介「選択的夫婦別姓をめぐる各党のスタンス」鈴木宣弘「食料供給困難事態対策法と日本の米不足」

Vista previa

$0.00 por los primeros 30 días

Prueba por $0.00
Escucha audiolibros, podcasts y Audible Originals con Audible Plus por un precio mensual bajo.
Escucha en cualquier momento y en cualquier lugar en tus dispositivos con la aplicación gratuita Audible.
Los suscriptores por primera vez de Audible Plus obtienen su primer mes gratis. Cancela la suscripción en cualquier momento.

#15 津田大介「選択的夫婦別姓をめぐる各党のスタンス」鈴木宣弘「食料供給困難事態対策法と日本の米不足」

De: J-WAVE
Narrado por: 津田 大介, 鈴木 宣弘
Prueba por $0.00

Escucha con la prueba gratis de Plus

Ver detalles del espectáculo

Acerca de esta escucha

《ホスト》津田大介(ジャーナリスト)
《ゲスト》鈴木宣弘(東京大学大学院 教授)

《前半テーマ》選択的夫婦別姓をめぐる各党のスタンス(津田大介)
自民党以外は概ね賛成の意思表示をしてきた選択的夫婦別姓。
ところが法案を審議する法務部会は賛成が過半数に達しない見込みです。
なぜこうした事態が起きているのでしょうか?
津田大介が思うことをお話しします。

《後半テーマ》食料供給困難事態対策法と日本の米不足(津田大介 / 鈴木宣弘)
2024年夏ごろから始まった、いわゆる「令和の米騒動」。
こうしたなか2025年4月に施行された「食料供給困難事態対策法」が注目を集めていますが、その実現可能性に疑問の声もあがっています。
東京大学大学院の教授で農業経済学を専門とする鈴木宣弘さんと、食料供給困難事態対策法の問題点や日本の米不足について考えます。

《紹介した書籍》
『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』鈴木宣弘

「News Takeaway」はニュースを読み解く感性とビジネスに活かせる視点が身につく情報プログラムです。
いま注目すべきニュースを週替わりのジャーナリストが独自の視点で解説。
さらに、ジャーナリストがピックアップしたニュースやトピックについて、専門家や各分野のエキスパートと深く掘り下げていきます。
©. J-WAVE (P). J-WAVE
Todavía no hay opiniones