
《1240》慢性腎臓病の最新トピックを10分でお話します☝️
No se pudo agregar al carrito
Add to Cart failed.
Error al Agregar a Lista de Deseos.
Error al eliminar de la lista de deseos.
Error al añadir a tu biblioteca
Error al seguir el podcast
Error al dejar de seguir el podcast
-
Narrado por:
-
De:
Acerca de esta escucha
【本日ご紹介した資料】
日本内科学会雑誌 2025年5月号
慢性腎臓病診療におけるポイント
この放送では皆さまからのご質問・リクエストを大募集しています!こちらのフォームから是非!
(匿名でも可能です)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdsl7FHjYSSkTwuqtykiCSGVcsFaMFncPHdipuFQRo8C_MFZA/viewform?usp=dialog
面白かった・勉強になった方は「いいね❤」」を、感想・コメントは
#心身健康ラジオ
#たけおがお答えします
をつけてX、Threads、インスタStoriesなどでお寄せください!
#医療
#健康
#スタエフ医療部
■AI要約(誤字はご勘弁ください)
* **番組紹介と今回のテーマ**
* 内海武勇先生(愛花クリニック院長)による心身健康ラジオ。医療に関する質問やリクエストに回答、医療ニュース解説を行う。
* 今回は、質問回答の代わりに、届いたばかりの日本内科学会雑誌5月号の「腎臓に関する特集」を緊急紹介する。
* この特集は、会員以外は1年後にJ-STAGEで公開される可能性がある。
* **日本内科学会雑誌5月号「腎臓に関する特集」概要**
* 千葉大学の浅沼先生が企画。8つのトピックで構成。
1. **慢性腎臓病の診断・診療のポイント**
* CKD(慢性腎臓病)の診療ガイドライン改訂や診療ガイド発行を踏まえ、専門医でない内科医も知っておくべき総論的な内容。
* 専門医との連携(病診連携)の重要性を強調。
* CKD患者は国内に約2000万人(6人に1人程度)と増加しており、早期発見・連携が不可欠。
2. **糖尿病関連腎臓病の概念及びその治療**
* 従来の「糖尿病性腎症」より広範な概念である「DKD(糖尿病性腎臓病)」について解説。
* 早期からの治療介入の重要性。
* GLP-1受容体作動薬が腎保護効果を持つ可能性(FLOW試験など)。
3. **IgA腎症の治療選択と未来の治療**
* IgA腎症の原因として糖鎖異常IgA1が関与していることが判明。
* これをターゲットとした新しい治療法(治験段階)が進行中。日本での実用化には時間がかかる見込み。
4. **ネフローゼ症候群における最近の話題と新規治療法**
* (時間の都合で今回は紹介を省略)
5. **慢性腎臓病における食事療法と運動療法の新しい考え方**
* 画一的なタンパク質・塩分・カリウム・リン制限ではなく、個別化された考え方が重要。
* 特に高齢者ではサルコペニアやフレイルが問題となるため、過度な制限は避けるべき。
* 低栄養の評価基準としてGLIM基準や、日本人透析患者向けのNR-IJHを紹介。
* 運動療法の重要性は多くのエビデンスがある。
6. **悪性腫瘍と慢性腎臓病、双方向に関与する新領域**
* 「オンコネフロジー」という新しい領域。腫瘍(オンコ)と腎臓病(ネフロジー)の関連。
* 抗がん剤や免疫チェックポイント阻害薬などの治療が腎機能に影響を与えること、また腎機能が悪いと薬剤調整が必要になることなど、双方向の関与を解説。
7. **膠原病に伴う腎障害の新たな治療戦略**
* ループス腎炎やANCA関連血管炎など、膠原病に伴う腎障害に対する新しい治療薬が登場している。
8. **高齢化社会における腎代替療法選択のポイント**
* 大阪大学の伊佐先生が執筆。
* 透析や腎移植だけでなく、保存的腎臓療法(CKM:Conservative Kidney Management)も高齢者の治療選択肢として重要。
* CKMは腎臓内科医の間では常識だが、その考え方やデータに基づいた解説。
* **まとめと次回予告**
* 予定時間をオーバーしたが、興味深い内容を紹介。
* 番組の最後には恒例の「心身じゃんけん」が行われた。