毎朝1分で人生は変わる Podcast Por 三宅裕之 arte de portada

毎朝1分で人生は変わる

毎朝1分で人生は変わる

De: 三宅裕之
Escúchala gratis

Acerca de esta escucha

【5000人以上の「やる気」に火をつけた、人生を好転させるカンタンな方法!】 ビジネス、キャリア、人間関係、恋愛、語学、勉強、健康、ダイエット……何にでも効く具体的なアイデアが満載!「やる気」に火をつける達人が伝授する、人生を好転させるカンタンな方法を、毎朝1分の音声でお届けします。 【無料でご提供しているもの】 無料オンラインセミナーを開催中です ▼▼▼ https://holi-aca.com/coaching-seminar/hiros 各種SNSへはこちらからどうぞ ▼▼▼ https://lit.link/hm1三宅裕之 Desarrollo Personal Economía Espiritualidad Exito Profesional Éxito Personal
Episodios
  • なぜ「セルフマネジメントができない人」は信頼されにくいのか
    Jul 7 2025
    一番わかりやすい“管理能力”の指標とは ビジネスにおいて「信頼できる人材とはどんな人か」という問いに、さまざまな答えがあります。スキル・経験・人脈…いろいろな要素がありますが、意外と見落とされがちなのが「体型」というシンプルな要素です。 これは決して見た目の美醜や差別の話ではありません。体型は、セルフマネジメント能力の“外から見える成果”だからです。 実際、アメリカの大手企業では、管理職登用において「肥満」がマイナス評価につながるケースが多く見られます。理由は明快で、「自分の健康や生活習慣すらマネジメントできない人に、チームやプロジェクトを任せられるか?」という懸念があるからです。 自分を管理できない人は、他人を管理できない ビジネスの現場では、給与や評価に不満を感じている人が少なくありません。しかし、その人自身が「時間の使い方」「健康管理」「感情のコントロール」といった基本的な自己管理をどれだけ徹底しているか?と問われると、案外答えに窮するケースが多いものです。 自分の生活すら整えられていない人がマネージャーになったとき、そのチームは“自分の写し鏡”のように崩れていくこともあります。 そして、管理職に必要なのは、単なる知識や技術だけでなく、日々の行動や姿勢における一貫性と、自分自身に対する厳しさです。 信用されるのは「情熱」と「継続力」を持つ人 では、信頼される人とはどんな人なのでしょうか。 それは、プロダクトやチーム、ユーザーに対して深い愛情や情熱を持ち、数年単位で情熱を持続できる人です。 そしてその情熱を支えているのが、徹底したセルフマネジメント能力。自分に対しても、周囲に対しても、ブレずに誠実であり続ける人。そうした人は、自らの器を広げ、時間をかけて「代替不可能な存在」へと育っていきます。 給与やポジションは“人格の反映”でもある 本当に実力のある人ほど、不満を口にしません。なぜなら、自分の進化に集中しているから。そしてその人の報酬や役職は、単なる結果ではなく「人格と継続力の総和」として自然と引き寄せられているのです。 結局のところ、体型も、習慣も、日々の言動も――すべては“信用の総合点”として見られている。 だからこそ、まずは“自分自身のマネジメント”から、信頼構築は始まっているのです。 ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。 人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。 ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。 以下から詳細をご覧くださいませ。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    Más Menos
    1 m
  • 他者評価に揺れない生き方
    Jul 6 2025
    「認められたい」と願う前に、思い出したいこと 誰かに「認められたい」と思った瞬間、わたしたちの心は、ほんの少しブレてしまいます。 評価されることを目標にしてしまうと、自分の軸が他人の言葉や態度に左右されてしまう。けれど本来、承認とはゴールではなく“副産物”です。 自分の価値は、すでにあるもの 大切なのは、「自分には価値がある」と信じて動くこと。その確信がある人は、無理に目立とうとしなくても、自然と周囲から応援される存在になります。 他人の評価は変えられない。でも、自分の行動や姿勢、誰かへの貢献は自分で選べます。 「評価されたい」と思う前に、何を差し出せるかを考える 見返りを求めて動くと、心は疲弊します。けれど、「誰かのために」と差し出すことに意識を向けると、人とのつながりは深く、しなやかになっていきます。 そして、そうした姿勢はいつか、静かに、そして確かなかたちで評価として返ってきます。 本当の意味で認められる人は、求める人ではなく、与え続けた人です。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    Más Menos
    1 m
  • もうひとつの学び方「相互コーチング」
    Jul 5 2025
    前回の記事では、「メンターを持つことの大切さ」についてお話ししました。信頼できる人から学ぶことで、自分の成長スピードはぐんと加速します。 でも、学び方はひとつではありません。今回は、もうひとつのシンプルでパワフルな学び方「相互コーチング」についてご紹介します。 相互コーチングとは? 相互コーチングとは、お互いの得意分野を活かしてアドバイスし合う方法です。たとえば「お互い30分ずつ話を聞き合う」といった時間の区切りを決めて、お互いの知識や経験を交換します。 お金を介さないこのスタイルは、気軽に始められるうえに、実はとても深い学びを得ることができます。学びのある関係は、上下ではなくフラットな信頼感から生まれるのだと感じます。 自分の得意を活かすことがカギ 「でも、自分には教えられるようなことなんてない…」そう思う方もいるかもしれません。 でも、得意分野は決して大きなスキルや肩書きである必要はありません。たとえば私は、語学、コーチング、コミュニケーション、海外生活、法人コンサルティング、健康といったテーマで人に貢献することができます。でも、それは少しずつ経験を積んできただけの話です。 大切なのは「この分野なら少し人の役に立てそう」という気持ち。その想いがあるだけで、相手の学びにもなり、そして自分自身の気づきにもつながります。 学びは、与えることから始まる 学ぶというと「誰かから教わること」と思いがちですが、実際には「自分が何かを与える」ことから深い学びが始まることも少なくありません。 あなたの中にある経験や知識が、誰かにとってのヒントになるかもしれません。そしてその誰かから、あなたもまた新しい視点を受け取ることになるでしょう。 「相互コーチング」は、そんな学びの循環を生むとてもあたたかい方法です。 小さな一歩が、大きな成長になる ぜひ、自分の得意をひとつ思い出してみてください。そして、誰かと交換し合ってみる。教え合ってみる。そんな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか? 教えることと学ぶことは、いつも同じ場所にあります。あなたの知恵や経験が、誰かの役に立ち、そしてあなた自身の人生を豊かにしてくれるはずです。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    Más Menos
    1 m
Todavía no hay opiniones