Episodios

  • 日立製の昭和家電募る 「貴重な歴史の証人」 市郷土博物館が展示 茨城
    May 22 2025
    「日立製の昭和家電募る 「貴重な歴史の証人」 市郷土博物館が展示 茨城」 茨城県日立市宮田町の市郷土博物館が、日立製作所で製造された主に昭和時代の家電製品を収集している。市内には多賀事業所をはじめ同社の主要な工場があり、市民にとってもなじみが深い。同館は初期型の「撹拌(かくはん)式洗濯機」をはじめ、生活に身近な約20点の製品を展示。「古い家電品は貴重な歴史の証人」として、市民などから寄贈を募るなどして、さらに収集を進め、〝コレクション〟を充実したい考えだ。
    Más Menos
    1 m
  • 将棋名人戦 古河市PR 庁舎、道の駅に横断幕 茨城
    May 22 2025
    「将棋名人戦 古河市PR 庁舎、道の駅に横断幕 茨城」 将棋の名人戦7番勝負第5局の開催を29、30日に控え、茨城県古河市は、対局する藤井聡太名人と挑戦者の永瀬拓矢九段の出迎え準備が進められている。地元主催の市将棋名人戦実行委員会(委員長・針谷力市長)は21日までに、三つの市役所庁舎や道の駅まくらがの里こが(同市大和田)に、名人戦開催をアピールする横断幕や大型パネルを設置した。
    Más Menos
    1 m
  • 常陸大宮に「そば」施設 宿泊、サウナも 6月オープン まちグループ要建設 茨城
    May 22 2025
    「常陸大宮に「そば」施設 宿泊、サウナも 6月オープン まちグループ要建設 茨城」 茨城県北地域に新しい地域活性化の拠点が誕生する。建設や農業など10事業を手がける「まちグループ要建設」(同県水戸市)は6月11日、同県常陸大宮市野口に地方創生の複合施設「御前山ビレッジ」をオープンする。自社栽培した有機の常陸秋そばを施設で製粉し、打ちたてを提供するほか、宿泊施設やサウナも備える。
    Más Menos
    1 m
  • 咲き競うバラの香 石岡・フラワーパーク 茨城
    May 21 2025
    「咲き競うバラの香 石岡・フラワーパーク 茨城」 茨城県石岡市下青柳のいばらきフラワーパークで、春バラが満開を迎えた。赤やピンク、黄色などの約900種9000株が咲き競い、園内は甘い香りに包まれている。
    Más Menos
    Menos de 1 minuto
  • 《広角レンズ》キラキラネーム 読み一定制限 茨城県内自治体 基準に戸惑いも 改正戸籍法26日施行
    May 21 2025
    「《広角レンズ》キラキラネーム 読み一定制限 茨城県内自治体 基準に戸惑いも 改正戸籍法26日施行」 戸籍の氏名に読み仮名表記を必須とする改正戸籍法が26日、施行される。事務を担う茨城県内の自治体は通知の作成や体制整備など準備を急ぐ。一方、難読な名前、いわゆる「キラキラネーム」の許容範囲について国から指針が示されたものの、判断基準に戸惑いの声も聞かれる。
    Más Menos
    1 m
  • 筑西で住宅全焼 焼け跡から3遺体 茨城
    May 21 2025
    「筑西で住宅全焼 焼け跡から3遺体 茨城」 21日午後3時50分ごろ、茨城県筑西市板橋、無職、男性(97)方が燃えているのを近隣住民が見つけ、119番通報した。木造2階建て住宅約160平方メートルを全焼し、焼け跡の1階部分から3人の遺体が見つかった。男性と妻(94)、次女(68)と連絡が取れなくなっており、県警筑西署は遺体がこの3人の可能性もあるとみて、身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
    Más Menos
    1 m
  • 偽の警視庁サイトに誘導 ニセ電話詐欺で200万円被害 つくばの地方公務員 茨城県警
    May 21 2025
    「偽の警視庁サイトに誘導 ニセ電話詐欺で200万円被害 つくばの地方公務員 茨城県警」 茨城県警組織犯罪対策1課は21日、同県つくば市、地方公務員、女性(32)が警察官を名乗る男に現金200万円をだまし取られたと発表した。女性は本物と酷似した偽の警視庁サイトを閲覧させられた。同偽サイトを示す例は県内でこれまでになく、同課は信用させるための巧妙な手口のニセ電話詐欺(オレオレ詐欺)とみて調べるとともに、注意喚起している。
    Más Menos
    1 m
  • タイヤ摩耗 注意訴え 茨城県警、風化防止へ啓発 常総トレーラー死傷2年
    May 21 2025
    「タイヤ摩耗 注意訴え 茨城県警、風化防止へ啓発 じょうそうトレーラー死傷2年」 茨城県じょうそう市で大型トレーラーが横転し巻き込まれた車の2人が死傷した事故から6月で2年が経過した。県警は摩耗したタイヤの使用などが影響したとして、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの疑いで運転手の男性を書類送検している。自動車の専門家は「保安基準や大型車に限らず、溝が半分以下になったら注意が必要」とタイヤの状態への関心を訴える。関係機関は事故の風化を防ごうと、啓発に注力している。
    Más Menos
    1 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup