Episodios

  • 声は意識的に変えた方がいいですか
    May 10 2025

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。いつも楽しい動画をありがとうございます。 「伝え方」と「声」について質問です。 声は「自分自身に聞こえてる声」と「相手に聞こえてる声」にかなりの差があります。 為末さんのようにYouTubeで発信したりする環境でなければ自分の声を客観的に聞くことはあまりないと思います。 「伝え方」についての書籍はたくさんありますが、実際の声が自分の想像と違うのであればその点も加味して伝え方を考えるべきでしょうか? 為末さんはご自身のYouTubeをみて話し方、特に声について意識的に変化をつけていたりするのでしょうか? AIボイスレコーダーの自分の声を聞いて、この疑問が浮かびました。 ご教授頂ければ幸いです。 ちなみに為末さんの声は「物事を断定しない余白のある声」だと感じます。Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。https://www.youtube.com/watch?v=jrNDbapnrnY

    Más Menos
    10 m
  • 【就活 受験 結婚 世界を動かすマッチング】経済学者 小島武仁 偏愛トーク#6
    May 9 2025

    【偏愛トーク】 何かを好きでしょうがない。何かを愛してやまない。ゲストの方からそんな好奇心あふれる人間らしい偏愛をうかがっていきます。人間は面白い!人間が大好きだ!

    ぜひチャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy/

    為末大学応援団のメンバーも募集しています! https://www.youtube.com/@TamesueAcademy/join

    Más Menos
    1 h y 5 m
  • 疲れの正体ってなんですか
    May 8 2025

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。為末さんは、疲れの正体を考えたことがございますでしょうか。 筋トレなどを行った後などは単純に筋肉を使いすぎ、消耗しているのを疲れと感じるのはわかりますが、 何日も休んだのに、なんか疲れがとれない とか 温泉に入った時によく聞く疲れがとれるー。といったときの 疲れとはまた別な気がしています。 温泉に入ったときの例では、温泉などお湯に浸かる行為は、 どちらかというと、汗を流すものであることから、体力を使う方であり、より疲れさせるものである一面があるかと思います。 私の現在までの考えとしては、体に故障がないのであれば、脳がそのように勘違いさせているのではないか。 脳の体たらくが疲れではないのかと思っております。 為末さんのご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いいたします。Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。https://www.youtube.com/watch?v=5EeT7plpqSI

    Más Menos
    7 m
  • 【おすすめ本紹介】野性のスポーツ哲学
    May 7 2025

    野性のスポーツ哲学:https://amzn.asia/d/eV8Nx73


    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。


    Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。

    コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。

    https://youtu.be/ciaPnf8cog0

    Más Menos
    6 m
  • 片足で立つのは全てのスポーツの基本ですか
    May 5 2025

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。


    Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。

    コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。

    https://youtu.be/129Q1Y0mIaY

    Más Menos
    7 m
  • 強豪校出身者はなぜ伸び悩むのか
    May 4 2025

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。https://youtu.be/bS0O3Paqv-o

    Más Menos
    16 m
  • 代償動作が出ないようにすればよいのでは?
    May 3 2025

    為末大学は、「Playing Humanity 人間らしさを探究する」をテーマにしたメディアです。知識の探求と経験の共有を通じて、皆さんと一緒に楽しみながら好奇心を持って探究していきます。


    Q&Aでは、皆さんからの質問にお答えしていきます。

    コメントや質問は、Youtubeのコメント欄にお寄せください。

    https://youtu.be/-A1jxK8GtwY

    Más Menos
    8 m
  • 【アルコール依存症が痴漢を救う?社会課題の解決法】安部敏樹 偏愛トーク#5
    May 2 2025

    【偏愛トーク】

    何かを好きでしょうがない。何かを愛してやまない。ゲストの方からそんな好奇心あふれる人間らしい偏愛をうかがっていきます。人間は面白い!人間が大好きだ!


    ぜひチャンネル登録をお願いします。 https://www.youtube.com/c/TamesueAcademy/


    為末大学応援団のメンバーも募集しています!https://www.youtube.com/@TamesueAcademy/join


    株式会社Ridilover

    安部 敏樹(あべ としき)

    1987年生まれ。2009年、東京大学在学中に、社会問題をツアーにして発信・共有するプラットフォーム『リディラバ』を開始。2012年に一般社団法人、翌年に株式会社Ridiloverを設立。2012年度より東京大学教養学部にて、1・2年生向けに社会起業の授業を教えた。特技はマグロを素手で取ること。2017年、米誌「Forbes(フォーブス)」が選ぶアジアを代表するU-30に選出。2024年、世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダーズ」に社会起業家として選出。著書『いつかリーダーになる君たちへ』(日経BP社)『日本につけるクスリ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

    X: @toshikiabe

    Facebook: https://www.facebook.com/toshiki.abe



    為末大(ためすえだい)

    1978年広島県生まれ。スプリント種目の世界大会で日本人として初のメダル獲得者。2001年に男子400メートルハードルの日本記録を樹立し、現在もその記録を保持している。現在はスポーツ事業を行うほか、アスリートとしての学びをまとめた近著『熟達論:人はいつまでも学び、成長できる』を通じて、人間の熟達について探求する。その他、主な著作は『Winning Alone』『諦める力』など。


    出演 為末大 安部 敏樹

    編集 實川真規

    DPs 荒川あゆみ 宇佐美菜穂 上山開撮影


    協力:SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)

    Más Menos
    1 h y 11 m
adbl_web_global_use_to_activate_webcro805_stickypopup