Episodios

  • #63 街の中の、公共と公共「的」な風景に見る曖昧さの価値
    May 20 2025

    ▼今回のトーク内容:

    30年前に再開発されたエリアと最近開発されたエリアの、明確な違い、わかりますか?そこには官と民の境界線がぼやけはじめた社会の姿が見て取れます、というお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Más Menos
    14 m
  • #62 人口あたりの起業家輩出率は鳥取県が全国1位
    May 18 2025

    ▼今回のトーク内容:

    日本経済新聞によると、人口あたりの起業家輩出率は鳥取県が全国1位。ここにきて、イノベーションの拠点を各自治体が作り始めてますが・・・ちょっと工夫が必要だと思います、というお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Más Menos
    11 m
  • #61 起業家にファンが集まることが企業がお金を出す理由になる〜三菱UFJ中田さん対談vol.3
    May 11 2025

    ▼今回のトーク内容:

    インパクトスタートアップと自治体の実証実験をデザインし、クラファンでお金を集める、「推しごとクラウドファンディング」。起業家にファンが集まることが、事業会社が支援に入るきっかけになる、というお話。三菱UFJ銀行の中田さんとの対談、最終回。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Más Menos
    16 m
  • #60 「推し活」的に起業家を社会が応援しません?〜三菱UFJ中田さん対談vol.2
    May 8 2025

    ▼今回のトーク内容:

    インパクトスタートアップの起業家はとても難しいチャレンジをしている。だから投資でも融資でもない、「推し活」的な支援があってもいいんじゃないか、という中田さん。そんな中田さんから見ると、「場」と「お金」の問題があるといいます。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Más Menos
    20 m
  • #59 社会課題をビジネスで解決したい、中田さんがメガバンクを選んだ訳〜三菱UFJ中田さん対談vol.1
    May 6 2025

    ▼今回のトーク内容:

    ビジネスを通じて社会課題を解決する、そのハードルはとてもつもなく大きい。だからこそ銀行ができることがある。そう語るのが三菱UFJ銀行の中田さん。そんな中田さんの問題意識はいつから生まれたのでしょうか、というお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Más Menos
    16 m
  • #58 MUFG中田さんとの事前収録の様子〜ガジェット好きな顔がちらりとのぞいた
    May 5 2025

    ▼今回のトーク内容:

    ソーシャルXアクセラレーション powered by MUFGのカウンターパートの、三菱UFJ銀行の中田さんの対談、始まります。今回はお約束?の事前収録の様子。ガジェット好きの中田さんの素顔が垣間見えます。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Más Menos
    4 m
  • #57 450人を超えたデモデイ、ソーシャルXアクセラレーション powered by MUFGを振り返る
    Apr 29 2025

    ▼今回のトーク内容:

    2025年4月25日。東京・有楽町のTiBでソーシャルXアクセラレーション powered by MUFGのデモデイが開催されました。参加者は450人を超え、大盛況だったデモデイを振り返ります。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten


    Más Menos
    21 m
  • #56 ソーシャルXアクセラレーション誕生こぼれ話〜ちょとした判断が未来を分けたと思う
    Apr 27 2025

    ▼今回のトーク内容:

    2023年6月。「TOKYO SUTEAMの協定事業者を選定する審査員をやってもらえませんか?」という、1本の相談がありました。当時のソーシャル・エックスは逆プロポとコンシェルジュという2つのサービスが走っていた中で、頂いた相談。その時、ふと思ったこと、がその後を大きく変えました、というお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    Más Menos
    21 m
adbl_web_global_use_to_activate_T1_webcro805_stickypopup