Episodios

  • AI時代はサルサダンス?! 陽気にサルサの魅力を語ってもらった
    Jul 5 2025

    AIの進化で労働スタイルが変わる中、私たちの脳はこれまで以上に思考ばかりに時間を使うかも。そんな未来を楽しく生き抜くために、熊澤(noumi)が熱弁するサルサダンスの魅力に横江(よこえ)が迫ります。非言語コミュニケーションの楽しさや、身体を動かすことによるリフレッシュ効果、さらには柔道との意外な共通点まで、AI時代の新しい文化の楽しみ方を探ります。

    Más Menos
    19 m
  • #13 3Dプリンターがたった5万円で買える時代に!? 2022年に世界は変わった!
    Jun 29 2025

    失敗ばかりで「使えない」と思われていた3Dプリンターが、この数年で驚くべき進化を遂げました!

    「Japan RepRap Festival 2025」でその変貌を目の当たりにした熊澤(noumi)が、画期的なファームウェア「Klipper」の登場や、半導体設計・AIの進化と重なる2022年の技術革新が、いかにものづくりを変えたかを解説。横江(よこえ)と共に、その驚きの実用性と未来の可能性を探ります。

    Más Menos
    17 m
  • #12 生成AIごとの「強み」ってどこ? ChatGPT、Gemini、Claude の使い分けの現在
    Jun 19 2025

    AIの種類が増え、ChatGPT、Google Gemini、Claude……、どれを選べばいいか迷っていませんか?

    今回のミライラジオでは、熊澤(noumi)と横江(よこえ)の二人が、それぞれのAIが持つ「個性」と「強み」を比較! 具体的な使い分けのポイントをわかりやすく解説します。SNS上の「最強AI」論争に惑わされず、あなたの目的に合ったAIを見つけて使いこなしましょう!

    Más Menos
    14 m
  • #11 冷たい氷から熱いサウナへ!? 大阪万博の見どころを調べてみた!
    Jun 10 2025

    2025年4月から開催されている大阪・関西万博について、パーソナリティーの熊澤(noumi)と横江(よこえ)が、その見どころを語り合います。森の中で植林体験ができるパビリオン、人間洗濯機、漫画『ブラック・ジャック』の世界を彷彿とさせる「iPS心臓」といった驚きの展示まで、未来のテクノロジーと文化の祭典の魅力を楽しく話しました。

    Más Menos
    17 m
  • #10 AIで半導体を設計?! 自作半導体コミュニティ「ISHI会」の驚きと、アリやハチに学ぶAI最適化の原点
    Jun 6 2025

    「未踏 Meet Day」での出会いをきっかけに、自作半導体コミュニティ「ISHI会」の勉強会に参加し、AIを使った半導体設計という最先端の取り組みに触れてきた熊澤(noumi)。その難解な内容をどうして理解できたのか、熊澤(noumi)が大学時代に「群知能」が専門分野であったことに遡りつつ、群知能と機械学習(AI)がどのようにつながっているか、横江(よこえ)に解説します。

    Más Menos
    16 m
  • #9 スマートグラス「Project Aura」は最強の会社の融合だ! ARメガネでミライを見る
    May 28 2025

    Google I/O 2025 を振り返る回の後編となる今回は、AIでなくARの世界を語りました。Google と XREAL が協力して作成したスマートグラス「Project Aura」。実用性を追求してきたXREALのメガネ型デバイスに、GoogleのAI機能が加わると、一体どんな世界が広がるのか? ハードウェア会社とソフトウェア会社の融合がもたらすものは……。「XREAL One」も持っている XR(VR/AR/MR) 大好きな熊澤(noumi)が、横江(よこえ)に熱弁しました。

    Más Menos
    14 m
  • #8 Google I/O 2025 見た? ますますAIは実用的に!
    May 27 2025
    • Google I/O 2025 の発表から見えた、AIがさらに日常的になっていく未来について、熊澤(noumi)・横江(よこえ)が語り合いました。画像生成AI「Imagine」や動画生成AI「Veo」の大幅アップデート、新たなマテリアルデザイン、Figmaへの連携もしやすいAIデザインツール「Google Stitch」など、これらがもたらす未来とはいったい!
    Más Menos
    13 m
  • #7 動画生成AIを使って100万回再生! クリエイティブで成果を出すノウハウとは
    May 19 2025

    オフライン環境でも動画のAI生成ができる「FramePack」のすごさの話から始まり、動画生成AIを使ってYouTubeで100万再生したAI学校の生徒の話を、熊澤(noumi)・横江(よこえ)がおこないました!

    Más Menos
    25 m