ボイスドラマ「君に届け!幻のタカネコーン」 Podcast Por  arte de portada

ボイスドラマ「君に届け!幻のタカネコーン」

ボイスドラマ「君に届け!幻のタカネコーン」

Escúchala gratis

Ver detalles del espectáculo

Acerca de esta escucha

高山市高根町。昼と夜の寒暖差が生み出す“幻のとうもろこし”タカネコーンと、悠久の自然に育まれた木曽馬たち。「君に届け!幻のタカネコーン」は、そんな大地の中で出会い、すれ違い、再び巡り合った少年と少女、そして一頭の木曽馬の、静かで温かな奇跡の記録です。少年・真琴(マコト)と、イギリス帰りの少女・詩音(シオン)。二人をつないだのは、同い年の木曽馬・タカネでした。短くも忘れられない時間を経て、別々の道を歩むことになった彼ら。それでも、想いは、いつだって変わらず心の中で息づいていました。飛騨高山から世界へ──このボイスドラマは、番組『ヒダテン!Hit’s Me Up!』公式サイトをはじめ、Spotify、Amazon、Appleなど各種Podcastプラットフォームで配信中です。また、小説版は「小説家になろう」でも読むことができます。「ヒダテン」または「高山市」で、ぜひ検索してみてください。あなたもきっと、彼らの物語に、そっと心を重ねていただけるはずです。【ペルソナ】※CVはすべて山﨑るい・真琴=マコト(4歳/17歳/27歳)=自分と同じ年の木曽馬と一緒に育つ/父はタカネコーン栽培農家・詩音=シオン(5歳/18歳/28歳)=イギリスからの帰国子女でハーフ/獣医の娘/幼少期真琴を「マコト」と呼べず「メイズ=Meize」と呼ぶ・タカネ=真琴とともに育った木曽馬(木曽馬の平均寿命は一般的に20〜25歳)[シーン1:4歳のマコト/5歳のシオン/病気のタカネを往診する獣医】◾️SE:木曽馬の苦しそうな嘶き「タカネ、しっかりしろ!」「がんばれ!」タカネが苦しそうないななきをあげる。ボクはつい両手の握り拳に力が入る。タカネは、ボクと同じ年に生まれた木曽馬。まだ4歳の若い牝馬(ひんば)だ。普段は燕麦(えんばく)もニンジンもリンゴもいっぱい食べる。なのに今朝、牧場へいったらグッタリしてたんだ。何にも食べないし、呼びかけても答えない。父さんは慌てて獣医さんを呼んだけどボクはもう心配でどうしたらいいかわからないよ・・・獣医さんはタカネに注射をして、”これでたぶん落ち着くだろう”と言った。疝痛(せんつう)という病気なんだって。しばらくは、激しい運動はだめみたい。かけっこはお休みかな。しょうがない。タカネは、ボクの大事な家族なんだから。父さんは獣医さんの言葉を聞いたら、安心して町へ出かけちゃった。そういえば今日、タカネコーンの品評会だって言ってたっけ。そう。うちは、タカネコーンの農家でもあるんだ。ボクは父さんの代わりに、獣医さんから何か紙を渡された。え?サイン?ローマ字?名前を?いいよ!オッケー!ボク、ローマ字だって書けるんだから!フツーはローマ字習うのって8歳になってからだろ。だけど父さんが、覚えておきなさいって。MAKOTO(エムエーケーオーティーオー)、マ、コ、ト。『メイズ?』それを見て、横から女の子がボクの前に顔をだした。だれ?獣医さんのこども?帰国子女?ハーフ?なにそれ?わかんない。キレイな青い瞳。背はボクより高い。ボクよりお姉さんかな。『Hello,Maize』メイズ?メイズってなんだ?メイズじゃなくて、ボクはマコト。マコト。”娘の詩音だよ、まだうまく日本語がしゃべれないんだ”だって。ふうん。だけど、どうやったら「マコト」が「メイズ」になるんだ。シオンは笑いながら、ずっとボクの方を見てる。やだなあ、恥ずかしいじゃん。ボクはとっさに、父さんから預かったタカネコーンをあげた。シオンはちょっとだけ迷って、でもボクの目を見てまた笑う。笑いながら小さな口でかぶりつく。一口ほおばったあとですぐに、『I love this!』と言って幸せな顔になった。そりゃそうだろ。父さんが作ったタカネコーンだもん。4歳のボクだってわかる。高根町は昼と夜の温度差が15度。それで、タカネコーンはすっごく甘くなるんだって。メロンと同じくらい甘いんだよ。よく知ってるでしょ。うちは、昔からタカネコーンを作ってる農家。なのに牧場もやってるから父さんは大忙し。だから、木曽馬タカネの世話はボクの役目。ボクとタカネはいつだって一緒なんだ。シオンは、何度も...
Todavía no hay opiniones